• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非アルコール性脂肪性肝疾患を背景にした肝癌研究(新規モデルの作成および化学予防)

研究課題

研究課題/領域番号 18K15790
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

本多 靖  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00784844)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードNAFLD / NASH / HCC / 肝細胞癌 / 化学予防
研究成果の概要

我々は、ヒトNAFLD/NASHに近いモデルある食餌負荷モデルであるAMLN modelを用い、肥満、インスリン抵抗性、肝線維化を認める新たな肝発癌モデル(DEN+AMLN model)を作成した。肝化学発癌剤であるDiethylnitrosamineを使用し、マウスはB6C3F1マウスを使用した。NAFLDの治療薬として期待されているSGLT2阻害薬やPPARαを用いて化学予防の検討を行い、また食事内容の違いによるの発がんの違いを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原発性肝がんの約90%を肝細胞癌が占め、その多くはB型およびC型肝炎ウイルスによるものである。近年、ウイルス性肝炎のない非B非C肝癌が増加しており、NASH由来の肝細胞癌が原因と考えらえている。NAFLD/NASHの病態は未だ不明な部分も多く、NASH由来の肝細胞癌についても同様である。我々はこれまでにNASHのマウスモデルを用いて、NASHの薬物治療について検討を行ってきた。近年、ウイルス性肝炎のない非B非C肝癌が増加しており、この背景にはNAFLDの増加が原因と考えらえており、その対応が急務である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi