• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病患者の大腸癌発生・進展におけるグルカゴンの意義に関する基礎的・臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K15791
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

八木 崇志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00781840)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードグルカゴン / 大腸癌 / 大腸癌細胞
研究成果の概要

糖尿病患者の死因は癌が最も多く、糖尿病と癌の重要性が提言されている。しかし、その機序は不明な点が多い。
本研究では、複数のヒト大腸癌組織切片、マウス、ヒト大腸癌細胞株でのグルカゴンレセプター(GCGR)の発現を確認し、またグルカゴンの添加が大腸癌細胞の増殖を促進することを示した。細胞内シグナル伝達経路、MAPK、AMPKをグルカゴンは変化させることが発見された。
in vivo、in vitroの検討により、グルカゴンはGCGRへの結合を介し、MAPK、AMPKなどの細胞内シグナル伝達経路を制御し、大腸癌の増殖を促進していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今までグルカゴンと癌に関する研究についてはほぼ皆無であった。本研究により、高グルカゴンが大腸癌細胞増殖を促進することが示され、グルカゴンの持つ新たなメカニズムが明らかとなった。グルカゴンという新たな切り口から糖尿病と大腸がんの関連について新しい知見が得られ、糖尿病患者における大腸がんの罹患リスク低減や珍奇治療法の開発に今後貢献しうると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病患者の大腸癌リスク上昇における高グルカゴン血症の意義2018

    • 著者名/発表者名
      八木 崇志、久保田英嗣、小山 博之、青谷大介、田中 智洋、城卓志
    • 学会等名
      第55回日本臨床分子医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi