研究課題/領域番号 |
18K15802
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岩田 朋晃 東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30803647)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / 腫瘍免疫 / non coding RNA / 抑制系免疫細胞 / cell-free DNA / TERT promoter / SNHG8 / MDSC / TAM / SNHG5 / SNHG6 / non-coding RNA |
研究成果の概要 |
https://portal.gdc.cancer.gov/のデータベースを用いて、ong non-coding RNAであるSNHG6、SNHG8、SNHG5がヒト肝細胞癌において高発現していることを見出した。上記RNAのプライマーを作成し、代表的な肝細胞癌株(HepG2、Hep3B、Huh7S、Li7)での高発現を確認した。SNHG5, 6, 8に対するsiRNAをもちい、発現を抑制した肝細胞癌株を作成し、末梢血リンパ球と共培養したのちフローサイトメトリーを行うことで、ある種の抑制系免疫細胞の割合が変化していることを認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝細胞癌の再発や転移のリスクや予後を評価する上で、「癌細胞側の因子」 と「腫瘍免疫側の因子」を検討する必要がある。「癌細胞側の因子」としてnon- coding RNAの重要性が示され、一方で「腫瘍免疫側の因子」として、単球・マクロファージや骨髄球系細胞といった抑制系免疫細胞の重要性が示されてきているが、「癌細胞側の因子」と「腫瘍免疫側の因子」との関連については不明な点が多い。 本検討では肝細胞癌のnon-coding RNAが腫瘍免疫に影響を及ぼす可能性について示した。今後、さらに広く行われる免疫療法の効果を増強することができる可能性が示唆された。
|