• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト培養肝細胞を用いた非アルコール性脂肪肝炎のin vitroモデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K15814
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

村上 英介  広島大学, 病院(医), 助教 (30813175)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 肝星細胞 / TM6SF2 / 非アルコール性脂肪性肝炎
研究成果の概要

近年増加傾向にある非アルコール性脂肪肝炎は、肝細胞内の脂肪蓄積、単核球浸潤と壊死性炎症、肝星細胞活性化による肝線維化を特徴とする原因不明の進行性肝疾患である。本研究では、これら三系統の細胞株を用いて、非アルコール性脂肪肝炎の肝内に類似した条件で細胞間の相互作用の検証をin vitroで行った。活性化単球細胞、培養肝細胞、肝星細胞の共培養にて、飽和脂肪酸であるパルミチン酸の存在下で、肝星細胞の活性化を認めた。さらにTM6SF2遺伝子のノックダウンを行った細胞株による共培養にて、肝星細胞の活性化と肝細胞内の脂肪合成亢進が同時に認められ、非アルコール性脂肪肝炎の病態に類似した培養系と考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、脂肪肝を特徴とする非アルコール性脂肪性肝炎が増加し、健康上の問題の一つとなっている。その背景には、正確に病態を再現した実験系が確立されていない点が挙げられる。非アルコール性脂肪性肝炎の正確な機序はまだ不明であるが、肝細胞の脂肪蓄積と膨化、腸管細菌由来因子の流入と単核球の肝内浸潤、肝星細胞活性化による膠原線維増加と肝線維化が進行し、遺伝的背景も関与する事が明らかになっている。肝細胞、単核球、肝星細胞の各培養細胞を共培養し、遺伝的なリスク因子であるTM6SF2遺伝子の条件を加味し、非アルコール性脂肪性肝炎の病態をより正確に模倣したモデルを構築することは、社会的に意義があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] In vitro analysis of hepatic stellate cell activation influenced by transmembrane 6 superfamily 2 polymorphism.2021

    • 著者名/発表者名
      Liu S, Murakami E, Nakahara T, Ohya K, Teraoka Y, Makokha GN, Uchida T, Morio K, Fujino H, Ono A, Yamauchi M, Kawaoka T, Miki D, Tsuge M, Hiramatsu A, Abe-Chayama H, Hayes NC, Imamura M, Aikata H, Chayama K.
    • 雑誌名

      Mol Med Rep.

      巻: 23(16) 号: 1 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3892/mmr.2020.11654

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Risk factors for histological progression of non-alcoholic steatohepatitis analyzed from repeated biopsy cases.2020

    • 著者名/発表者名
      Daijo K, Nakahara T, Inagaki Y, Nanba M, Nishida Y, Uchikawa S, Kodama K, Oya K, Morio K, Fujino H, Ono A, Murakami E, Yamauchi M, Kawaoka T, Miki D, Tsuge M, Hiramatsu A, Hayes CN, Imamura M, Aikata H, Ochi H, Chayama K.
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol.

      巻: - 号: 8 ページ: 1412-1419

    • DOI

      10.1111/jgh.14968

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Transmembrane 6 superfamily 2 の一塩基多型に影響される肝星細胞活性化の基礎的解析2021

    • 著者名/発表者名
      村上英介、中原隆志、茶山一彰
    • 学会等名
      第107回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病合併非アルコール性脂肪肝炎に対する治療前後の血清中micro RNA 122の解析2020

    • 著者名/発表者名
      村上英介、中原隆志、茶山一彰
    • 学会等名
      第106回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 食道胃静脈瘤治療を行った 非B非C型慢性肝疾患の臨床的特徴,2020

    • 著者名/発表者名
      村上英介、中原隆志、茶山一彰
    • 学会等名
      第27回日本門脈圧亢進症学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 推定内臓脂肪重量を用いた非アルコール性脂肪性肝炎の病態評価2019

    • 著者名/発表者名
      村上英介
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 治療介入を要する門脈圧亢進症を伴った非アルコール性脂肪性肝炎の臨床的特徴,2019

    • 著者名/発表者名
      村上英介
    • 学会等名
      第55回日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病合併NASHに対するGLP-1受容体作動薬とSGLT2阻害薬の治療効果の解析2019

    • 著者名/発表者名
      村上英介
    • 学会等名
      第23回日本肝臓学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 基準未満の習慣飲酒を伴う非アルコール性脂肪肝炎の臨床的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      村上英介
    • 学会等名
      第42回日本肝臓学会西武会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 治療介入を要する門脈圧亢進症を伴った非アルコール性脂肪性肝炎の臨床的特徴2019

    • 著者名/発表者名
      村上英介
    • 学会等名
      第55回日本門脈圧亢進症学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi