• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブルガダ症候群のSCN5Aドミナントネガティブ変異の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15887
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

加藤 浩一  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70736983)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードブルガダ症候群 / SCN5A / ドミナントネガティブ効果 / 細胞膜イオンチャネル発現量不変 / 心臓ナトリウムチャネル / ナトリウムチャネル / 心臓突然死
研究成果の概要

ブルガダ症候群患者の変異Naチャネルの一部が、ドミナントネガティブ作用(DN作用)を起こす仕組みについて、SCN5A-F355I,-D356N,そしてA364Gの三変異を用いて検討した。これらの変異は、ブルガダや、類縁疾患の家系で見つかった。電気生理実験ではDN作用をもつF355Iチャネルは正常チャネル電流を減少させることが確認できている。タンパク発現解析では、F355Iチャネルは、正常チャネルと比べ細胞膜への発現量は変わらないことが確認された。引き続き他の変異で細胞膜への蛋白発現量を検討する。また、DN効果を打ち消すS460A変異チャネルを正常チャネルの代わりに用いた際の変化も観察する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブルガダ症候群の患者の中には、生涯にわたり不整脈発作に見舞われない例から、繰り返す致死性不整脈発作で命を落としたり重度の脳障害を負う症例まで重症度に著しいバラつきが見られる。患者を不整脈のリスクで層別化する試みは、家族歴やこれまでの不整脈歴などを参考に行われているが、非常にうまく行っているとは言い難い。この研究によって、ブルガダ症候群の患者の中で、心臓ナトリウムチャネルにどのような変異を持っている症例がより重症な不整脈発作を来しやすいかについて、一定の知見が得られることとなる。患者のリスク層別化に分子生物学的な側面から貢献できる研究である。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi