• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性心筋梗塞患者における腸内細菌叢とその代謝産物TMAOの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15896
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

松澤 泰志  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (90600635)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード動脈硬化 / 心筋梗塞 / 腸内細菌 / 血小板作用 / 心血管イベント / myocardial infarction / microbiome / follow up study / secondary prevention / residual risk / 急性心筋梗塞 / 腸内細菌叢
研究成果の概要

急性心筋梗塞患者の入院後初回の糞便で次世代型シ-ケンス技術を用いて腸内細菌叢メタゲノム解析を行い腸内細菌の多様性を解析し、急性期、慢性期の血清サンプルよりTMAO測定を行った。TAMOは腸内細菌から代謝される物質である。今回の研究では慢性期の血清TMAO値が高値であると、冠動脈動脈硬化進展と関与し、その後の心血管イベント発生とも関係することが明らかになった。また、腸内細菌の多様性の高い(腸内細菌がバランスよく豊かな状態)では抗血小板薬の効果も良く、血液の血栓性が良く抑制されていた。以上より急性心筋梗塞患者においても腸内細菌叢やその代謝物質が病態や予後に影響を及ぼしていることが考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋梗塞、脳梗塞は主要な死因であり、死亡だけでなく患者に障害を残し、介護需要、医療需要に占める割合も大きい。動脈硬化性疾患の主要な原因として、糖尿病や高コレステロール血症、高血圧などがあるがその原因はまだ半分も解明されていない。腸内細菌叢は宿主の代謝や炎症と重要に関与することが最近わかってきており、動脈硬化性疾患の一つの重要な原因となる可能性がある。今回の我々の研究結果により、腸内細菌叢と動脈硬化性疾患の関連が明らかになってきた。動脈硬化性疾患の新たな介入ターゲットとなる可能性があり今後の更なる研究によって調査される必要がある。

報告書

(4件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Impact of firmicutes to bacteroidetes ratio on the cardiovascular events in male patients with acute myocardial infarction2021

    • 著者名/発表者名
      H. Nakahashi, Y. Matsuzawa, K. Hibi, N. Iwahashi, N. Maejima, K. Okada, Y. Kimura, E. Akiyama, Y. Minamimoto, Y. Ogino, R. Satou, M. Kosuge, K. Tamura, K. Kimura
    • 学会等名
      日本循環器学会総会2021年
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbiota-derived Trimethylamine N-oxide (TMAO) as Residual Risk after ST-elevation Myocardial Infarction2019

    • 著者名/発表者名
      松澤泰志
    • 学会等名
      第83回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi