研究課題/領域番号 |
18K15911
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部 |
研究代表者 |
北井 豪 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 医長 (10470204)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 心不全 / 多臓器不全 / 腸内細菌 / 心腸連関 / Heart Failure / Gut Microbiota |
研究成果の概要 |
腸内細菌の分解産物であるTMAは、肝臓で酸化されてTMAOとなり血中に放出される。TMAO値は、心不全患者の予後と相関することが報告されているが、本邦でのデータは乏しい。今回、急性心不全患者470例で入院時のTMAOを測定し、中央値で2群に分けて比較検討した。年齢、性別、Creatinine, BNP値に2群間で有意差を認めなかった。血中TMAO濃度は心エコーで推定された右房圧と良好な相関は見られず、左房圧上昇の推定値としてのE/e’との相関も見られなかった。また、入院時の血中TMAO濃度は死亡または再入院の複合エンドポイントにおける有意な予後規定因子とはならなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心不全の病態整理に関する認識は、心臓ポンプ失調に伴う血行動態の悪化が主病態という概念から、他臓器・他システムに様々な影響を与える内分泌臓器としての心臓の機能異常という概念に変わってきている。心不全患者では、腸粘膜バリア機能が低下し、血液中に漏出する腸内細菌、およびその代謝産物の高値に関連することが報告されている。本研究では本邦における心不全患者でのTrimethylamine N-oxide (TMAO)値の予後予測能を調べたが、海外での報告と異なり、予後と有意な相関は見られず食事内容の違いによるものが想定された。食事内容が、腸内細菌叢及び心不全の病態に与える影響が示唆された。
|