• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢血エクソソームの定量プロテオミクスによる肺結核の画期的バイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K15924
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木庭 太郎  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00812942)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード結核 / エクソソーム / バイオマーカー / 肺結核
研究成果の概要

末梢血由来エクソソームの最新プロテオミクスによる探索及び検証により、診断、病勢把握、治療反応性予測に役立つ結核の画期的バイオマーカーを見出すことを目標に研究を行った。
健常人10人、結核患者10人の血清からサイズ排除クロマトグラフィーを用いてエクソソームの単離を行い、ノンラベル定量プロテオミクスにより1661種類のタンパクを同定した。同定したタンパクによるPCA解析では、健常人と結核患者がグルーピングされた。30個のタンパクが結核患者において有意に2倍以上上昇しており、バイオマーカー候補タンパクとした。その中には、結核治療により、良好に低下しているタンパクが複数同定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

途上国では多剤耐性結核やHIV陽性結核が深刻な問題となっている。これらの問題解決には、結核の分子病態に立脚した診断、病勢把握、 治療反応予測に有用なバイオマーカー開発が急務である。
種々の細胞が分泌する細胞外小胞エクソソームは新たな細胞間・臓器間のコミュニ ケーション手段として脚光を浴びている。我々はこのエクソソームをバイマーカー探索のソースとして使用した。結核患者血清からエクソソームを単離し、最新のプロテオミクスを駆使することにより、複数のバイオマーカー候補タンパクを同定した。
このバイオマーカ探索のストラテジーは、様々な疾患に応用可能であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プロテオミクスがひもとく炎症性呼吸器疾患2019

    • 著者名/発表者名
      矢賀元, 木庭太郎, 武田吉人
    • 雑誌名

      最新医学

      巻: 74(2) ページ: 233-239

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Proteomic Profiling of Serum Exosomes to Identify Novel Biomarkers for COPD2019

    • 著者名/発表者名
      Koba T, Takeda Y, Narumi R, Shiromizu T, Kuroyama M, Futami Y, Takimoto T, Matsuki T, Kida H, Tomonaga T, Kumanogoh A
    • 学会等名
      American Thoracic Society 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi