研究課題/領域番号 |
18K15928
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
冨田 雄介 熊本大学, 病院, 講師 (90648619)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 腫瘍免疫 / 腸内細菌叢 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 肺がん / T細胞 / dysbiosis / 免疫療法 / 肺癌 / 腸内細菌 / がん免疫 / 腫瘍免疫微小環境 / がん免疫療法 / PDー1 / 腫瘍抗原 / COVID-19 / SARS-CoV-2 / PD-1 / PD-L1 / 末梢血単核球細胞(PBMC) / T 細胞 |
研究成果の概要 |
免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の効果は限定的であり新規治療戦略の開発が喫緊の課題である。本研究でICI(腫瘍免疫抑制解除)と能動免疫促進を併用する新たながん免疫療法の開発を目的とし研究を行なった。T細胞-抗原提示細胞間の免疫シナップス形成に重要なDrebrinを発現するT細胞が疲弊T細胞であることを見出し、腫瘍細胞巣内に浸潤したDrebrin陽性T細胞が多い患者は再発リスクが高く新たな治療効果予測因子となることを報告した。さらに、腸内細菌が能動免疫を促進する可能性に注目し研究を進め、整腸剤としてCBM588が投与されると腸内細菌叢の乱れが改善しICIの効果を改善することを見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、T細胞におけるdrebrin発現が新たな疲弊T細胞マーカーであることを見出したことにより腫瘍免疫学の発展に貢献する。また、肺がんの術後再発予測に貢献すると同時に周術期に用いられるようになった免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の新たな効果予測因子同定の一助となりうる成果である。また、腸内細菌叢を標的とした治療により能動免疫を活性化する戦略とICIを組み合わせることにより、新たたな併用療法の可能性を示した。本研究成果は、腸内細菌叢を標的とし進行肺がん治療の開発への論理的根拠を築き、ICI単独では恩恵が得られない患者やICIに薬剤耐性を示す患者への新たな治療法の開発に貢献する。
|