• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三世代EGFR-TKIの耐性化機序の解明と臨床への還元システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K15959
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

額賀 重成  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (70645613)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードEGFR-TKI / 耐性化機序 / 非小細胞肺癌
研究成果の概要

KLOG(Keio Lung oncocology Group)を通じて検体回収を行い、それらを利用して非小細胞肺癌細胞株を皮下移植したxenograftマウスモデルおよび第三世代EGFR-TKIに耐性化した肺癌細胞株作成を行うことができた。それらを利用し、第三世代EGFR-TKIへの新しい耐性化機序について報告を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肺癌では分子生物学的な解明が進められ、特定の遺伝子変異を持つ症例では分子標的薬が奏功し予後の延長が得られる。しかし、その耐性化が問題であり、未だ根治は困難である。EGFR遺伝子変異に対して第三世代EGFRチロシンキナーゼ阻害剤が有効だが、現時点では同薬剤に対する耐性化の克服ができていない。実際に耐性化した臨床検体を回収し耐性化機序を解明することは、肺癌患者の予後延長につながるため学術的、社会的意義は大きい。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] IGF2 Autocrine-Mediated IGF1R Activation Is a Clinically Relevant Mechanism of Osimertinib Resistance in Lung Cancer2020

    • 著者名/発表者名
      Manabe Tadashi、Yasuda Hiroyuki、Terai Hideki、Kagiwada Harumi、Hamamoto Junko、Ebisudani Toshiki、Kobayashi Keigo、Masuzawa Keita、Ikemura Shinnosuke、Kawada Ichiro、Hayashi Yuichiro、Fukui Kazuhiko、Horimoto Katsuhisa、Fukunaga Koichi、Soejima Kenzo
    • 雑誌名

      Molecular Cancer Research

      巻: 印刷中 号: 4 ページ: 549-559

    • DOI

      10.1158/1541-7786.mcr-19-0956

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi