• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球プログラム細胞死をターゲットにしたANCA関連腎炎の新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15968
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中沢 大悟  北海道大学, 大学病院, 助教 (60724135)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード血管炎 / 腎炎 / ANCA / NETs / リコモジュリン / プログラム細胞死 / 好中球 / プログラムネクローシス / 自己免疫疾患 / 好中球細胞死
研究成果の概要

MPO-ANCA関連血管炎モデルを用いてNETsに関連する分子をターゲットに治療としてリコンビナントトロンボモジュリンに着目した。本疾患の病態は、病原性自己抗体であるANCAが,好中球を活性化し全身の微小血管を傷害するが、好中球プログラム細胞死の1つであるNeutrophil Extracellular Traps(NETs)の制御異常が本疾患の病態の中心をなす。in vitroでリコンビナントトロンボモジュリンが直接好中球に作用してNETsを抑制し、また血管内皮傷害も抑制することを示した。モデル動物に投与することで血管炎病態を改善することを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ANCA関連腎炎は壊死性半月体形成性糸球体腎炎や肺出血を呈する重篤な疾患であり、近年強力な免疫抑制治療により寛解導入率は向上してきたが、治療関連感染症死が60%と非常に多いため、依然として予後は不良であり、特異的な治療の開発が必要である。本治療は、過剰な免疫抑制を引き起こさずに病態を改善する可能性があり、またすでに敗血症/DIC病態に対して臨床使用され安全性も確認されており、新規治療薬として臨床応用できる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Recombinant thrombomodulin ameliorates autoimmune vasculitis via immune response regulation and tissue injury protection.2020

    • 著者名/発表者名
      Kanako Watanabe-Kusunoki
    • 雑誌名

      J Autoimmun.

      巻: 108 ページ: 102390-102390

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi