• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢が産生する短鎖脂肪酸の腎保護メカニズムの解明と新たなCKD治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15971
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

三上 大輔  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (90464586)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード短鎖脂肪酸 / プロピオン酸 / GPR41 / GPR43 / 腸腎連関
研究成果の概要

腸内細菌叢が産生するプロピオン酸添加水をアデニン負荷マウスに投与した.その結果,濃度依存性に血清BUN,Cr値が改善し,腎組織も改善することが確認出来た.また,プロピオン酸の受容体である,GPR41, GPR43のノックアウトマウスでは,プロピオン酸添加による腎機能の改善効果が,正常マウスより減弱された.よって,短鎖脂肪酸,GPR41,GPR43の連関を示された.また,腎組織において,炎症性サイトカインの改善が有意にみられ,GPR41, GPR43は炎症に関与することが分かった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

腸内細菌叢の改善が,腎保護効果につながる可能性を示すことが出来た.今後,慢性腎臓病(CKD)の治療の対象に腸内環境の調整,あるいは短鎖脂肪酸の投与が新たな治療法の一つになる可能性を考えた.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Short-chain fatty acid mitigates adenine-induced chronic kidney disease via FFA2 and FFA3 pathways2020

    • 著者名/発表者名
      Mikami Daisuke、Kobayashi Mamiko、Uwada Junsuke、Yazawa Takashi、Kamiyama Kazuko、Nishimori Kazuhisa、Nishikawa Yudai、Nishikawa Sho、Yokoi Seiji、Kimura Hideki、Kimura Ikuo、Taniguchi Takanobu、Iwano Masayuki
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids

      巻: 1865 号: 6 ページ: 158666-158666

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2020.158666

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 慢性腎不全モデルマウスにおける短鎖脂肪酸の腎保護効果と分子機序の解明2018

    • 著者名/発表者名
      三上大輔
    • 学会等名
      日本腎臓学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi