• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高脂肪、高蛋白食及び高食塩食による糖尿病性腎症進展への影響に対するCTGFの意義

研究課題

研究課題/領域番号 18K15973
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

石井 輝  京都大学, 医学研究科, 助教 (40760153)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード糖尿病性腎臓病 / CTGF / 高脂肪 / 高蛋白 / 高塩 / 2型糖尿病 / 疾患感受性 / 高脂肪食 / 高塩食 / 糖尿病性腎症 / 高食塩
研究成果の概要

2型糖尿病db/dbモデルマウスでは、高脂肪、高蛋白食負荷により腎臓の糸球体障害が進行した。これらの食餌への高食塩添加により糖尿病性腎臓病がさらに増悪し、高血圧をきたす可能性が示唆された。
一方db/dbマウスにおけるConnective tissue growth factor (CTGF)の欠失により糖尿病性腎臓病の悪化は見られなかったものの、体重増加の抑制や糖代謝の改善に関与する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果により、マウスモデルにおいて高脂肪、高蛋白食負荷により糖尿病性腎臓病の糸球体障害が進行し、これらの食餌への高食塩添加により糖尿病性腎臓病がさらに増悪する可能性が示唆された。このことは実臨床において、糖尿病性腎臓病の進行予防の目的に塩分制限や蛋白制限などの食事療法を推奨する科学的根拠となると考えられ、糖尿病性腎臓病進行予防による透析導入の遅延、さらには医療費の削減に寄与することが期待される。さらにCTGFの抑制が、糖代謝そのものを改善させる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 2型糖尿病肥満マウスにおけるCCN2の糖代謝、糖尿病性腎臓病に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      石井 輝
    • 学会等名
      第11回日本CCNファミリー研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病モデルマウスにおける高脂肪、高蛋白に追加した高食塩食の血圧や糸球体障害に対する意義の検討2018

    • 著者名/発表者名
      石井 輝、横井秀基、中田紘介、金子惠一、北井悠一朗、森 慶太、戸田尚宏、大﨑啓介、半田貴也、佐藤有紀、柳田素子
    • 学会等名
      第54回高血圧関連疾患モデル学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi