研究課題/領域番号 |
18K15981
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
江里口 雅裕 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40572102)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | アンジオテンシン変換酵素 / マクロファージ / 糖尿病性腎症 / 尿細管障害 / アルブミン尿 |
研究成果の概要 |
腎尿細管および内皮細胞における アンギオテンシン変換酵素 (ACE) 発現が欠損しているが、マクロファージでのみ ACE を発現している ACE 10/10 マウスを使用して、ストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルを検討した。腎内 ACE の欠如は、糖尿病 ACE 10/10 マウスにおける糸球体肥大および糸球体過濾過を正常化した。ただし、これらのマウスは、糖尿病の野生型マウスで観察されたものと同様のメサンギウム拡張、尿細管損傷、および蛋白尿をを認めた。in vivoではACEを過剰発現するマクロファージの遊走能や炎症性サイトカインの放出が増加していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病ではマクロファージにおけるACE発現は増加しており、ストレプトゾトシン誘発性糖尿病性腎臓病におけるアルブミン尿および尿細管間質性線維症の発症に重要な役割を果たしていた。
|