• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹膜透析患者のカルニチン補充療法とAGEsを介した腹膜機能障害抑制効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15990
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

伊藤 佐久耶  久留米大学, 医学部, 助教 (90748485)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード腹膜透析 / カルニチン欠乏 / カルニチン補充療法 / 残存腎機能 / 腹膜機能 / 酸化ストレス / ミトコンドリア機能障害 / 異所性脂肪沈着 / L-カルニチン / 慢性腎不全 / 脂質代謝 / 尿細管障害 / カルニチン / 腹膜機能障害 / AGEs
研究成果の概要

カルニチン欠乏症と腹膜透析患者における腹膜機能障害との関係を明らかにすることを目的とした。当院における28人の腹膜透析患者を登録し、その後無作為にカルニチン投与群と非投与群に振り分けた。カルニチン投与群において、腹膜機能と皮膚AGEsの改善効果は認められなかったが、興味深いことにカルニチン投与群においては有意に残存腎機能が温存された。またΔ尿中L-FABPとΔ血清過酸化脂質が、カルニチン非投与群と比較して減少した。さらに、カルニチン投与群ではΔ尿量とΔ尿中L-FABPの間に有意な負の相関関係が観察された。カルニチン投与は、ミトコンドリア機能を改善することにより残存腎機能を温存した可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腹膜透析患者における残存腎機能は、腹膜透析継続期間や生命予後に影響する最も重要な因子である。しかしながら、現在残存腎機能を温存する薬剤はRAS阻害剤を除いて報告はない。本研究では、腹膜透析患者におけるカルニチン欠乏を改善することで、尿中L-FABPの低下や血清過酸化脂質の低下を伴っていた。カルニチン補充療法は、ミトコンドリア障害を改善することで、脂質代謝異常を介した酸化ストレスを改善し、残存腎機能を温存に繋がったと考えられる。本研究は腹膜透析患者における腹膜透析継続期間のみではなく、生命予後に影響する可能性がある重要な研究結果であると考える。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] L-carnitine supplementation preserves residual renal function in patients undergoing peritoneal dialysis2019

    • 著者名/発表者名
      Sakuya Ito
    • 学会等名
      ASN
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of L-carnitine supplementation on residual renal function in peritoneal dialysis patients2019

    • 著者名/発表者名
      Sakuya Ito
    • 学会等名
      APCM-ISPD
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi