研究課題/領域番号 |
18K15997
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
狩谷 哲芳 名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(医), 特任助教 (60805290)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 腹膜透析 / 腹膜機能低下 / 腹膜線維化 |
研究成果の概要 |
本研究では、腹膜機能低下においてTGF-β1がVEGF-A発現を増強する機構並びにVEGF-Aによる腹膜機能の低下機構を解明することを目的とした。腹膜機能が低下した群では有意に(1)腹膜透析液中のVEGF-A濃度、TGF-beta1濃度は上昇する、(2)腹膜組織中のCD-31陽性血管数は増加する、(3)腹膜組織中のVEGF-A mRNA発現は亢進している、事を明らかにした。TGF-β1-VEGF-A経路の増強とそれによる血管恒常性の破綻が腹膜機能を低下させる事が示唆された。腹膜線維症モデルラットを用いた解析から、TGF-β1によるVEGF-Aの誘導には低酸素が関与していることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腎臓病が進行し末期腎不全の状態になると腎臓の機能を代替する腎代替療法が必要となる。治療法の内、腹膜透析は生活の質の面で有利な治療法である。しかしながら、腹膜機能の低下は腹膜透析の継続を難しくする要因の一つである。本研究から、腹膜でのTGF-β1-VEGF-A経路の増強とそれによる血管恒常性の破綻が腹 膜機能の低下に関連しており、TGF-β1によるVEGF-Aの誘導には低酸素が関連していることが明らかとなった。今後、本研究で明らかにした経路をターゲットにした治療方法の開発が期待される。
|