• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

びまん性大細胞リンパ腫におけるIL-34異所性発現の意義

研究課題

研究課題/領域番号 18K16093
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

野依 修  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 特定事業研究員 (30737151)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードDLBCL / IL-34 / M-CSF / マクロファージ / Interleukin-34 / M-CSF receptor / IL-34の異所性発現 / バーキットリンパ腫由来細胞のオートクライン増殖 / non-GCBタイプ細胞株によるIL-34の供給 / Fms
研究成果の概要

これまで、血液系腫瘍におけるIL-34およびM-CSFの機能についてはほぼ不明であった。びまん性大細胞型B細胞リンパ腫 (DLBCL) の内、比較的予後不良とされるABC型に罹患した患者において、予後良好とされるGCB型の患者よりもIL-34の陽性率が有意に高いことに加え、IL-34陽性の患者で生存率が有意に低い事が分かった。DLBCLにおいて異所性に発現したIL-34は、腫瘍化したB細胞の増殖に寄与するのではなく、腫瘍組織への単球の遊走を誘導しマクロファージの増加を促した結果、病態の増悪に寄与している可能性を示唆する結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

M-CSFおよびIL-34は腫瘍組織における免疫抑制性の腫瘍関連マクロファージの増加を促し、様々な固形腫瘍の増悪に寄与するという負の側面を有することが知られている。
本研究では、これらサイトカインは固形腫瘍と類似したメカニズムで血液系腫瘍の増悪にも寄与していることを初めて示した。本課題により、これらサイトカインに共通のレセプターFmsに対する阻害剤が、広範囲の腫瘍に応用できる可能性を示唆する重要な知見が得られた。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Expression of IL‐34 correlates with macrophage infiltration and prognosis of diffuse large B‐cell lymphoma2019

    • 著者名/発表者名
      Noyori Osamu、Komohara Yoshihiro、Nasser Hesham、Hiyoshi Masateru、Ma Chaoya、Pan Cheng、Carreras Joaquim、Nakamura Naoya、Sato Ai、Ando Kiyoshi、Okuno Yutaka、Nosaka Kisato、Matsuoka Masao、Suzu Shinya
    • 雑誌名

      Clinical & Translational Immunology

      巻: 8 号: 8

    • DOI

      10.1002/cti2.1074

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi