• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血病増殖を抑制する骨髄代謝環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K16094
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

齋藤 祐介  宮崎大学, 医学部, 講師 (20585674)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードがん代謝 / 白血病 / 解糖系 / 急性白血病
研究成果の概要

白血病細胞はグルコース飢餓状態においてもフルクトースとマンノースを解糖系エネルギー源として利用可能である。マンノースはマンノース-6-リン酸イソメラーゼ (MPI)によって解糖系に動員されるが、MPIを抑制することで白血病細胞のマンノース代謝は阻害される。さらにMPI抑制白血病細胞にマンノースを過剰に負荷すると中間代謝産物のマンノース-6-リン酸が過剰に蓄積し解糖系代謝を抑制することが明らかとなった。MPI高発現白血病では骨髄低グルコース環境においてマンノースを利用し代謝的なアドバンテージを得ているため、マンノース-解糖系代謝は白血病の新規治療標的となり得る。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで白血病細胞が骨髄でのグルコース飢餓状態においてどのように解糖系を維持しているのか明らかになっていなかった。白血病細胞がグルコース以外の糖質としてマンノースを解糖系エネルギー源として利用することを始めて明らかにした。MPI高発現は白血病の予後不良因子であり、マンノース-解糖系代謝は白血病の新規治療標的となり得る。今後の展開として、MPI低発現のがん細胞に対してはグルコースに変えてマンノースを糖質として摂取する、MPI高発現のがん細胞ではMPI阻害とマンノース負荷を併用することでがん増殖を抑制するがん代謝食事療法の開発に繋げる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マンノースはグルコース飢餓時におけるAMLの解糖系を制御する2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤 祐介
    • 学会等名
      第81回 日本血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi