研究課題/領域番号 |
18K16109
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山崎 翔 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00779407)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 慢性骨髄単球性白血病 / 細胞骨格 |
研究成果の概要 |
慢性骨髄単球性白血病(CMML)は予後が悪い血液がんの一つであり、画期的な標的治療薬の開発が求められている。CMML細胞においては、健常者の骨髄細胞と比較して細胞骨格に関わる遺伝子群の発現レベルが高いことに着目し、治療標的となりうるか調べることとした。これらの遺伝子群の転写調節のみでは白血病発症能や血球分化能などの機能に変化を及ぼさなかったため、ノックアウト細胞を用いた実験やメタボローム解析に関して準備を進めている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性骨髄単球性白血病(CMML)は予後不良の血液がんの一つであり、根治治療は同種造血幹細胞移植のみである。より副作用の少ない標的治療が求められており、CMML細胞において発現レベルの高い、細胞骨格に関わる遺伝子群に注目している。本研究では、これらの遺伝子の発現レベルの調節により白血病発症能や血球分化能に明らかな影響を与えることは示されなかったが、今後遺伝子のノックアウト実験やタンパク質レベルの代謝に注目した解析を行うことで治療標的となりうるかを示せる可能性がある。
|