• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外ヌクレオチド受容体による好塩基球機能調節メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16135
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

中野 学  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10436016)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード好塩基球 / 細胞外ヌクレオチド / Gタンパク質共役型受容体 / ENTPD / P2Y6 / cAMP
研究成果の概要

好塩基球のIgE依存性活性化に対するP2Y6受容体シグナルの影響を確認した。ヒト好塩基球のP2Y6受容体は、UDP刺激によりcAMPとIP1を上昇させたが、RhoGTPを変化させなかった。Gqタンパク質阻害剤のYM-254890およびcAMP合成酵素阻害剤の2',5'-ジデオキシアデノシンで処理したヒト好塩基球では、IgE依存性活性化が低下した。
ヒト好塩基球は細胞外ヌクレオチド加水分解酵素を発現しており、UTPを加水分解しUDPを産生した。細胞外ヌクレオチド加水分解酵素阻害剤であるPOM-1で処理された好塩基球は、IgE依存性活性化が低下した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの日本国民が花粉症などのⅠ型アレルギー疾患に罹患しているが、治療法の殆どは対処療法であり、根本的な治療法の確立が求められている。現時点で唯一のアレルギーの根本的治療法といえるアレルゲン免疫療法は、重篤な副作用が誘発されることや、使用できるアレルゲンが限定されているなど、課題が残されている。
好塩基球はアレルギー反応で重要な役割を果たしており、その活性化制御はアレルギー疾患の新規治療法の開発につながる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 好塩基球活性化に対するE-NTPDaseの影響2019

    • 著者名/発表者名
      中野学, 菊地毬菜, 時田尚文, 伊藤京子, 高見秀樹, 伊藤巧一
    • 学会等名
      第68回日本アレルギー学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effect of extracellular nucleotide hydrolysis on IgE-dependent activation of basophils2019

    • 著者名/発表者名
      Manabu Nakano, Marina Kikuchi, Airi Yoshioka, Misaki Wahachi, Kyoko Ito, Hideki Takami, Koichi Ito
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effect of MRS2578, a P2Y6 receptor inhibitor, on IgE-dependent activation of human basophils2018

    • 著者名/発表者名
      Manabu Nakano, Marina Kikuchi, Syun Aburakawa, Naofumi Tokita, Kyoko Ito, Hideki Takami, Koichi Ito
    • 学会等名
      International GPCR symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi