研究課題/領域番号 |
18K16158
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
渡辺 舞子 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20791867)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | SLE / 制御性T細胞 / 光線過敏 / 全身性エリテマトーデス / 紫外線 |
研究成果の概要 |
全身性エリテマトーデス(SLE)は増加傾向であり、紫外線B波を含む光線への過敏反応(光線過敏)が代表的な症状の一つであるが、その発症機序は不明な点が多い。本研究では、紫外線B波が制御性T細胞を増殖誘導することに着目し、SLEでみられる光線過敏の発症機序に迫ることを目指した。紫外線B波で増える制御性T細胞の解析を、いくつかのマウスモデルや、RNA-シークエンスによる遺伝子発現解析、公開データベース解析などで行った。紫外線B波で増える制御性T細胞が創傷の修復機能を持つという論文に寄与した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
SLEの患者数は年々増加しているため、新しい治療の開発や発症の予防法の発見が急務である。本研究は、私たちが発見した紫外線と制御性T細胞の研究成果に基づいた独創性のあるものであり、SLEの光線過敏の病態解明、病態に基づく新たな治療の開発へ応用が期待できると考えている。これにより学術的だけでなく社会的意義が大きい。
|