• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「Treg抵抗性T細胞」を標的とした免疫学的寛解治療開発の基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16159
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

前田 伸治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80381854)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード多機能性T細胞 / IL-2 / 自己免疫疾患 / ヒト化マウス / T細胞受容体シグナル / CTLA-4 / Mass Cytometry / Th1/17 / x-GVHD / Treg / T細胞
研究成果の概要

本研究では、リウマチ・膠原病疾患における自己免疫寛容の再構築とドラッグフリー寛解の達成を目指し、IL-2・IL-2抗体複合体を投与したヒト化マウスモデルを用いて、炎症性多機能性T細胞(PFC-T cells)とTregの相互作用とバランスの調節法を詳細に分析しました。特に、IL-2による持続的な刺激とT細胞受容体抗原シグナルの調節が、炎症抑制と免疫調節のバランスにおいて重要な役割を果たしていることが確認されました。これらの結果は、自己免疫疾患の根本的な治療法の開発に向けた新たな治療標的の同定に貢献するものであり、将来的な臨床応用に向けた基盤を提供します。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、自己免疫疾患治療の新たな可能性を開拓しました。特に、炎症性多機能性T細胞の調節に焦点を当てることで、ドラッグフリー寛解の達成へとつながる治療戦略の基盤になる成果です。将来的に自己免疫疾患患者の治療の向上に寄与するだけでなく、治療コストの削減にも繋がりうる、基礎研究と臨床応用の架け橋としての役割も果たしています。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] High-dimensional analysis of T-cell profiling variations following belimumab treatment in systemic lupus erythematosus2023

    • 著者名/発表者名
      Shinji Maeda , Hiroya Hashimoto , Tomoyo Maeda , Shin-Ya Tamechika , Shuntaro Isogai , Taio Naniwa , Akio Niimi
    • 雑誌名

      Lupus science & medicine

      巻: 10 号: 2 ページ: e000976-e000976

    • DOI

      10.1136/lupus-2023-000976

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多機能性T細胞と自己免疫性疾患2023

    • 著者名/発表者名
      礒谷俊太郎 , 前田伸治
    • 雑誌名

      別冊 BIO Clinica 慢性炎症と疾患 特集「膠原病」

      巻: 12 ページ: 103-107

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Circulating Th17.1 cells as candidate for the prediction of therapeutic response to abatacept in patients with rheumatoid arthritis: An exploratory research2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda Shinji、Osaga Satoshi、Maeda Tomoyo、Takeda Norihisa、Tamechika Shin-ya、Naniwa Taio、Niimi Akio
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 号: 11 ページ: e0215192-e0215192

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0215192

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 全身性エリテマトーデスにおけるBelimumab治療がもたらすT細胞免疫プロファイリング変化の高次元解析2023

    • 著者名/発表者名
      前田伸治, 為近真也, 前田智代, 磯谷俊太郎, 難波大夫
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ベリムマブによるSLE患者末梢血のT細胞の変化2022

    • 著者名/発表者名
      前田 伸治
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 関節リウマチ末梢血CD3+T細胞の教師なしクラスタリング解析2021

    • 著者名/発表者名
      前田 伸治
    • 学会等名
      第49回日本臨床免疫学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 関節リウマチ患者の末梢血TregのPhenotypeとAbatacept治療反応性2019

    • 著者名/発表者名
      前田 伸治 , 大佐賀 智 , 爲近 真也 , 前田 智代 , 磯谷 俊太郎 , 難波 大夫 , 新実 彰男
    • 学会等名
      第47回日本臨床免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Extinguish-Th17と関節リウマチ疾患活動性の相関2019

    • 著者名/発表者名
      前田 伸治 , 爲近 真也 , 前田 智代 , 難波 大夫
    • 学会等名
      第63回日本リウマチ学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Extinguish-Th17と関節リウマチ疾患活動性の相関2019

    • 著者名/発表者名
      前田伸治, 爲近真也, 前田智代, 難波大夫
    • 学会等名
      第63回日本リウマチ学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Sparse analysis of rheumatoid arthritis clinical background and peripheral blood Treg phenotype2018

    • 著者名/発表者名
      前田 伸治 大佐賀 智 前田智代 難波大夫
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] プリスタン誘発ループスモデルに対する選択的CD25刺激の影響2018

    • 著者名/発表者名
      爲近真也 前田伸治 上原幸治 前田智代 新実彰男
    • 学会等名
      第46回日本臨床免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム1 高齢者RA患者のマネージメント 1 免疫病態について2018

    • 著者名/発表者名
      前田伸治
    • 学会等名
      第30回中部リウマチ学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ABA中止時点によるリウマチ患者Thサブセットと再燃予測の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      前田伸治, 爲近真也, 前田智代, 難波大夫
    • 学会等名
      第62回日本リウマチ学会総会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi