• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆道感染敗血症を起こす胆汁抵抗性大腸菌の病原性解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16171
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

池田 麻穂子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40723200)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード大腸菌菌血症 / 急性胆道感染症 / 病原性 / iutA遺伝子 / ibeA遺伝子 / 重症度 / 胆道病原性大腸菌 / 胆汁抵抗性 / 胆道感染症 / 鉄代謝 / 接着侵入因子 / 大腸菌 / 敗血症
研究成果の概要

急性胆道感染症および菌血症を起こした大腸菌株72株(71症例)を対象に、急性胆道感染症に伴う菌血症の重症度に関わる因子を解析した。大腸菌株の病原因子では、iutA遺伝子が重症群で有意に少なく、ibeA遺伝子が重症群で有意に多かった。患者因子では、神経障害を伴う糖尿病とアルカリフォスファターゼ値だった。
大腸菌株72株のうち、68.1%が病原性の高いB2群に属した。Multi-locus sequencing typingでは、ST131が23.6%, ST95が19.4%を占めたが多様なsequence typeに分布していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸菌は、尿路感染症や髄膜炎以外にも、急性胆道感染症を起こす病原微生物だが、その病原性の解析は進んでいない。本研究では、急性胆道感染症および菌血症を起こした大腸菌の病原性を解析し、iutAおよびibe遺伝子が重症度に関与していることが明らかにした。将来的に、これらの因子がどのように重症化を起こすのかを解明し、治療薬やワクチン、および再発予防の病原性大腸菌スクリーニングなどの対策に活用できる。この結果、急性胆道感染症による死亡率を下げ、入院期間や医療費の削減にも役立つと思われる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Escherichia coli from Bacteremic Biliary TractInfection is as Virulent as Uropathogenic E. coli and its Virulence Factors Relate to the Severity of Acute Biliary Tract Infection2020

    • 著者名/発表者名
      Mahoko Ikeda, Tatsuya Kobayashi, Yuta Okada, Fumie Fujimoto, Yoshimi Higurashi, ShuOkugawa, KyojiMoriya
    • 学会等名
      ASM microbe 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi