研究課題/領域番号 |
18K16203
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54040:代謝および内分泌学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
野津 雅和 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (50709144)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 椎体骨折 / 2型糖尿病 / 骨粗鬆症 / TGF-β / 骨折 / スクレロスチン / 糖尿病 |
研究成果の概要 |
2型糖尿病男性212例において、TGF-β濃度と骨折リスクの検討を行った。平均年齢 62.6歳、罹病期間 11.8年、HbA1c 9.3%。骨粗鬆症、椎体骨折、多発椎体骨折者数はそれぞれ88例、75例、34例。血中TGF-β1濃度は年齢(r=-0.25)、罹病期間(r=-0.17)と負相関、BMI(r=0.16)、eGFR(r=0.18)、TRACP-5b(r=0.19)と正相関を認めた。骨密度とは相関しなかった。血中TGF-β1濃度は椎体骨折あり群となし群(49580, 49810pg/mL)、骨粗鬆症あり群となし群(48505, 50604pg/mL)で差を認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の検討において、血中TGF-β濃度を用いた2型糖尿病における骨折リスク評価が困難であることが明らかとなった。依然として骨質劣化指標として有用な指標はなく、今後もより簡易かつ高精度に2型糖尿病患者の骨折リスクを評価する方法の開発が必要である。
|