• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家細胞移植のための腸管神経節細胞僅少症患者由来乳歯幹細胞の遺伝学的機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16260
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

吉丸 耕一朗  九州大学, 医学研究院, 講師 (60711190)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヒルシュスプルング病 / ヒルシュスプルング病類縁疾患 / 腸管神経節細胞僅少症 / 腸管不全 / 脱落乳歯歯髄幹細胞 / 再生医療 / 腸管再生 / 小児外科学 / 幹細胞 / 腸管蠕動不全 / ヒト脱落乳歯歯髄幹細胞 / 自家細胞移植
研究成果の概要

<患児由来幹細胞の性質>健常児由来の幹細胞と比較しても増殖能力は同等であり、また細胞の分化能力としても幹細胞の特徴を変わりなく有していた。
<幹細胞移植効果の検討> 疾患モデルマウスに対する患者由来乳歯幹細胞の移植効果の検討として、移植後の体重増加の推移の観察を終了した。体重増加や腸管の動きの変化、顕微鏡的変化などの結果を得た。患児由来幹細胞移植群においても体重増加は見られ、電気生理学的にも腸管蠕動は改善傾向を示した。今後もさらなる解析をする予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ヒルシュスプルング病類縁疾患の患児由来の乳歯幹細胞を用いて自身の腸管蠕動を改善させることを目的とした研究である。既に健常児由来の乳歯幹細胞を用いた疾患モデルマウスの治療効果は証明済みであるため、今後も本研究を継続し、自家細胞移植での治療達成を目指したい。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] hypoganglionosisに対するヒト脱落乳歯歯髄幹細胞移植による新規治療法開発.2021

    • 著者名/発表者名
      吉丸耕一朗,園田聡一朗, 山内恵利佳, 河野 淳, 松浦俊,山座孝義,小田義直, 田尻達郎,田口智章
    • 学会等名
      第37回日本小児外科学会秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi