研究課題/領域番号 |
18K16268
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 (2021) 東邦大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
篠田 和伸 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60348737)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 制御性T細胞 / 臓器移植 / 免疫寛容 / 混合キメラ / Foxp3 / Treg / ジフテリアトキシン / 混合キメリズム / 末梢性免疫寛容 / 臓器特異的抗原 |
研究成果の概要 |
C57BL/6-Foxp3DTRレシピエントにC57BL/6-Foxp3DTR × DBA/2F1ドナーとの間で混合キメラマウスを作成した。混合キメラの血中にはレシピエント由来リンパ球とドナー由来リンパ球が共存しており、ドナー特異的に移植臓器(心臓・皮膚)の免疫寛容が成立した。制御性T細胞を選択的に消去すると、成立していた免疫寛容は破綻し、皮膚または心移植片は拒絶された。皮膚または心を拒絶した混合キメラマウスの脾細胞を別レシピエントに輸注すると、拒絶された同一臓器は再度拒絶されたが、キメラが拒絶しなかった臓器の免疫寛容状態は継続され、臓器特異的抗原の制御による免疫寛容維持の可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
混合キメラにおけるドナー特異的免疫寛容は、末梢における制御性T細胞を消去すると破綻することがわかったが、そのメカニズムとして制御性T細胞が臓器特異的抗原を対象として免疫寛容を成立させていることが示唆された。
|