• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変動磁場冷却保存装置による大動物の零度以下心臓保存法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16383
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

加藤 寛城  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (20733843)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心臓移植 / 心保存 / 心臓保存 / 零度以下 / 変動磁場 / 低温保存
研究実績の概要

今まで変動磁場冷却装置を使用した心臓保存の研究を行ってきた.ラットの心臓保存については、再灌流し心機能が保たれていることも証明できているが、大動物(ブタ)の心臓保存においては、再灌流して心機能測定できていない.本研究の目的は、大動物(ブタ)用の再灌流装置を使用して保存後の心機能測定を行い、変動磁場冷却装置を使用した零度以下心保存法の有効性を証明することである.大動物(ブタ)の心臓保存再灌流実験を行い、ラットでの実験と同じように心機能や代謝面、病理学的に検討を行い、変動磁場冷却保存装置による零度以下保存法の有効性を証明したいと考え,再灌流装置を作成した.SPFブタ(30㎏前後)を用いて,通常の4℃心保存群と変動磁場冷却保存装置による-3℃保存群に分け、それぞれn=6ずつ実験を行いデータ収集する予定であった.
2020年度より近隣の病院へ出向となったため,定期的に大学で研究を行う予定であったが,COVID-19受け入れ病院であるため,院外での活動を制限する必要があり,大学へ通いながら研究を行うことができず,当初の計画を1年延期させていただくこととした.
2020年度は,全国学会での移植の研究等についての知識を得るため学会参加のみを行った.
2021年度,研究を行う予定であったが,コロナ対応病院へ出向し勤務しており,期限内に集中した研究を行うすることができないと判断して本年度の研究を断念し,科研費課題を廃止させていただくこととなりました.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi