研究課題/領域番号 |
18K16386
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
宗像 寿祥 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (80814508)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 大動脈瘤 / コルヒチン / 炎症 / 好中球 / エラスチン / NLRP3 / インフラマソーム / マクロファージ / 血管平滑筋細胞 / 遺伝子発現 / 薬物療法 |
研究成果の概要 |
大動脈瘤では、慢性炎症やエラスチン変性分解を介して大動脈壁が脆弱し瘤を形成する。コルヒチン(COL)は元来,痛風治療薬であるが,抗炎症作用も有する。本研究では,大動脈瘤に対するCOLの効果を検討した。大動脈瘤モデルマウスにCOLを経口投与したところ、control群(生理食塩水投与)に比べ、有意な瘤径拡大の抑制、エラスチン分解抑制、タンパク発現量低下(IL-1β, TNF-α, MCP-1, NLRP3, 好中球エラスターゼ)を認めた。COLの抗炎症作用により瘤径拡大が抑制され、大動脈瘤に対するCOLの有用性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本邦における大動脈瘤罹患患者数は、高齢者・メタボリック症候群の増加に伴い増えている。標準治療である人工血管置換術の破裂予防効果は絶大だが、手術侵襲が大きく、手術死亡率・合併症発症率は低くない。一方で手術が施行できない患者に対して大動脈瘤径拡大や破裂を回避する有効な内科的治療法はいまだ確立されておらず、有用な薬物療法の探索が望まれる。 コルヒチンは炎症性細胞の浸潤抑制やNLRP3インフラマソーム形成阻害効果を持つことが知られるが、大動脈瘤においても同様の効果を介した大動脈瘤拡大進行を遅らせる成果を得た。本研究で得られた成果は、学術的意義だけでなく臨床応用への可能性も示唆され、社会的意義を有する。
|