研究課題/領域番号 |
18K16403
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
松原 健太郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70348671)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 生体吸収性ステント / 血管内治療 / カバードステント / 脱細胞化 / 末梢動脈疾患 / 再細胞化 |
研究成果の概要 |
生体吸収性ステントを骨格とし、脱細胞化、再細胞化により作成した血管移植片をグラフトに用いた再生型カバードステントの開発を目的に研究を開始したが、先行実験の結果をふまえて実験計画を修正した。生体吸収性ステントと金属ステントのブタ腸骨動脈留置後24週の遠隔期評価を行い、生体吸収性ステントと腸骨動脈の接触部における遠隔期の内膜肥厚による狭窄の程度や、血管壁の反応の詳細を評価し得た。またカバードステント留置後の開存性評価における、より低侵襲なレーザードプラ血流計による評価の有用性の検討を行い、ブタ足部におけるレーザードプラ血流計による計測が腸骨動脈狭窄による血流低下を検出しうることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、脱細胞化、再細胞化技術を用いた再生型カバードステントの開発という目的のもとに、関連する大動物実験を行った。生体吸収性ステント留置部の遠隔期の血管壁反応の詳細な評価は、これまでほとんど行われていないため、留置後24週までの病理組織学的、形態学的変化を評価できたことは、生体吸収性ステントに関わるあらゆる研究の基礎となるデータになると思われる。また大動物の血流評価における低侵襲なレーザードプラ血流計の有用性の検討は、大動物実験における手技の簡略化や、動物愛護の観点から意義のあるものと考える。
|