• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスク換気困難のメカニズムの解明とマスク人工呼吸法の改善の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16438
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

奥山 めぐみ  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20723563)

研究期間 (年度) 2020-02-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード上気道 / 睡眠時無呼吸 / 全身麻酔 / マスク換気 / 閉塞性睡眠呼吸障害 / 筋弛緩薬 / マスク換気困難 / 呼気時流量制限 / 気道管理
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、マスク人工呼吸中に生じる呼気時流量制限(expiratory flow limitation :EFL)について、臨床に即した状況で、発生に関与する因子を解明することである。
具体的には、①口および鼻・口のそれぞれのルートでのEFLの発生頻度の違いを調査し、マスク人工呼吸での口気道の優位性を証明すること。②肺容量の影響を検討する。および③筋弛緩薬の使用が、EFLの発生に及ぼす影響を調査する。
本研究により、EFLの発生を減らすあるいは、EFLを解除する方法が解明されれば、全身麻酔導入時のマスク換気を改善させる方法が明らかになると期待される。

研究実績の概要

本研究の目的は、研究者らがこれまでに解明したマスク人工呼吸中に生じる呼気時流量制限(expiratory flow limitation :EFL)の発生メカニズムをもとに、より臨床に即した状況で、発生に関与するリスク因子を解明することであった。
令和5年度は、マスク換気時にEFLを生じた患者を対象として、換気時の呼吸流量変化と軟口蓋後壁部に生じる圧変化との関係を測定し、軟口蓋後壁部での動的閉塞に、圧変化が関与することを示唆する結果を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EFLの発生メカニズムであると考えられる結果が得られており、解析結果とともに学会や論文発表を予定している。

今後の研究の推進方策

本年度までに得られた研究結果を解析し、国内外の学会で発表するとともに、国際雑誌への投稿を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi