• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性痛患者の安静時脳機能的結合へのケタミンの影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K16449
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

本山 泰士  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (10744500)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード慢性痛 / 脳機能的結合 / functional MRI / ケタミン / MRI / functional connectivity
研究成果の概要

本研究の目的は、慢性痛患者の脳機能的結合とケタミンによる治療効果がどのように関係しているかを明らかにすることである。
当院でケタミンによる治療を受けた慢性痛患者を対象に、有効であった患者と有効でなかった患者の2群に分け、治療前の安静時fMRIデータを比較検討した。
ケタミンが痛みに対して有効な慢性痛患者においては有効でない慢性痛患者に比べて、治療前の内側前頭前野と楔前部との間の脳機能的結合が有意に低いことが明らかになった。また治療前の内側前頭前野と契前部の脳機能的結合強度とケタミンによる痛みの治療効果の間には有意な負の相間があることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年functional MRI(fMRI)でヒト、動物の中枢神経活動に関連した血流動態反応を評価する研究がすすめられており、健常人と比較して慢性痛患者やうつ病患者などで、脳機能的結合が変化している事が報告されている。また近年ケタミンの即効性・持続性の抗うつが世界的に注目されている。さらにケタミンはうつ病患者の臨床症状を改善させ、かつ脳機能的結合の変化を急速に正常化させる事が報告されている。
ケタミンは以前から痛みの治療に用いられているが、慢性痛患者におけるケタミンの脳機能的結合への影響の報告はまだ無く、本研究はその初期の知見になりうる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Resting-state brain functional connectivity in patients with chronic pain who responded to subanesthetic-dose ketamine.2019

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Motoyama
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-019-49360-1

    • NAID

      120006728094

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi