研究課題/領域番号 |
18K16455
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
日高 康太郎 宮崎大学, 医学部, 助教 (20750392)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 高周波パルス療法 / Tramadol / Resiniferatoxin / ERK / NaV1.7 / Pulsed Radiofrequency / Nav1.7 / postherpetic heuralgia / 電位依存性Naチャネル / Tramadol併用 / 神経障害性疼痛 / 間欠的高周波照射 / tramadol |
研究成果の概要 |
Resiniferatoxin(RTX)投与により作成した神経障害性疼痛モデルラットを用いて間欠的高周波照射(pulsed radiofrequency; PRF)とトラマドールの反復投与の併用療法の有効性を調査した。RTXにより機械刺激に対する閾値は低下し、PRFによって回復した。RTX投与5週目のPRFは効果を認めなかったが、トラマドールを反復投与することで5週目に行ったPRFも閾値を回復させた。後根神経節(dorsal root ganglion; DRG)ではRTXによりERKのリン酸化とNav1.7の発現の増加を認めた。PRFによりこれらは抑制された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パルス高周波療法(Pulsed radiofrequency: PRF)は組織障害が少なく、かつ長期の鎮痛が得られる治療法であるが、神経障害性疼痛発症から時期がたつと有効性が低下することがある。また、臨床的には第一選択として用いられることは少なく、薬物療法が先行して行われている。本研究により、Tramadolが投与されている患者にはPRFが有効となる可能性が高いことが示され、発症から時期が経っていても治療の選択肢となると考えられる。
|