• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子多型による化学療法後末梢神経障害の感受性の相違

研究課題

研究課題/領域番号 18K16478
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 果林  京都大学, 医学研究科, 助教 (70782639)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードCIPN / 慢性疼痛 / 破局的思考 / 漢方薬 / 遺伝子 / しびれ / 化学療法誘発性末梢神経障害 / 化学療法後末梢神経障害 / 末梢神経障害 / 化学療法
研究実績の概要

化学療法による末梢神経障害(CIPN)は、全身の抗がん治療の完遂に悪影響を与える。CIPNは、神経障害による感覚、運動、自律神経の障害を引き起こし、治療の減量、延期、中止をもたらすとともに、痛み、障害、QOLの低下、医療費の増加も引き起こす。リスクのある患者を特定するための信頼性のある方法はない。CIPNの分子的病因は十分に理解されておらず、遺伝要因が関与している可能性があると考えられています。グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)遺伝子の遺伝子多型、特にGSTT1、GSTM1、GSTP1における遺伝子多型は、化学療法で使用される薬物の代謝に関与する酵素をコードしており、CIPNと関連している可能性が提唱されている。現在、本研究において、CIPNと遺伝子多型に関連する因子について明らかにできていない。また、世界的に遺伝子多型とCIPNリスクについては様々な報告あるが、一貫性に欠けているのが現状だと考えている。その理由として、CIPNを促進するいくつかのリスク要因があり、抗癌薬によって異なる。これには累積投与量、治療期間、神経障害の既往歴、併用療法、遺伝子多型等多因子が関与しているため、多因子調整を行った場合に関連が明確でなくなる可能性があると考えている。また、CIPNは、神経症状は、医師による標準的な有害事象報告と、質問票Patient Reported Outcome Common Terminology Criteria for Adverse Event(PRO-CTCAE)を利用した患者による評価で行われているが、医師による神経症状のグレードと患者評価の不一致について認識した。
患者が痛み・しびれ対して感受性を強く持つ場合に客観的な評価が可能となる定量的検査についての検討をはじめ、計1000回以上の計測を行い、解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

医師による神経症状のグレードと患者評価の不一致について認識した。たとえば、「かなり」または「非常に」の痺れについては主観的な要素がふくまれる。
現在、痛み・しびれと有意に関連するとされている客観的測定項目を特定し、患者が痛み・しびれ対して感受性を強く持つ場合に客観的な評価が可能となる定量的検査についての検討をはじめた。さらに計測を増やして、解析する予定である。

今後の研究の推進方策

現在、痛み・しびれと有意に関連するとされている客観的測定項目を特定し、患者が痛み・しびれ対して感受性を強く持つ場合に客観的な評価が可能となる定量的検査についての検討をはじめた。さらに計測を増やして、解析する予定である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Relationship between the dose titration and adherence of mirogabalin in patients with peripheral neuropathic pain depending on renal function: a nationwide electronic medical record database study2022

    • 著者名/発表者名
      Karin Kato, Sho Kodama, Kazuhito Shiosakai, Takeshi Kimura
    • 雑誌名

      Expert Opin Pharmacother

      巻: Feb;24(2) 号: 2 ページ: 267-282

    • DOI

      10.1080/14656566.2022.2155048

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢方治療が奏功した化学療法誘発性末梢神経障害の2症例2022

    • 著者名/発表者名
      廣津 聡子、川本 修司、加藤 果林、植月 信雄
    • 雑誌名

      日本ペインクリニック学会誌

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Developmental disorders and chronic pain2023

    • 著者名/発表者名
      Karin Kato
    • 学会等名
      The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions Congress
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 神経障害疼痛の診断と治療~患者安全・患者参加の視点をとりいれる~2023

    • 著者名/発表者名
      加藤果林
    • 学会等名
      広島県病院薬剤師会呉支部研修会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 難治性慢性疼痛診療における他部門との協力2023

    • 著者名/発表者名
      加藤果林
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会 第57回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症COVID-19罹患後に関節リウマチと診断された全身関節痛の一例2023

    • 著者名/発表者名
      川本修司、廣津聡子、井手山理湖、高橋和代、島田覚生、加藤果林、 池浦麻紀子、瀬尾英哉、江木盛時
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会 第57回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ペンタゾシン長期使用中に重症成長ホルモン分泌不全を発症した一症例2023

    • 著者名/発表者名
      宮尾真理子、加藤果林、廣津聡子、瀬尾英哉、川本修司、池浦麻紀子、江木盛時
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会 第57回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛の治療・京大での試み~患者安全への患者参加について~2023

    • 著者名/発表者名
      加藤果林
    • 学会等名
      大阪府臨床麻酔科医会 第42回総会・秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経障害性疼痛の診断・治療のコツ~患者さんの安心・安全のための至適用量とは?~2022

    • 著者名/発表者名
      加藤果林
    • 学会等名
      第11回高齢者医療学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者における神経障害性疼痛治療で知ってほしいこと~新たなエビデンスを含めて~2022

    • 著者名/発表者名
      加藤果林
    • 学会等名
      第6回日本老年薬学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アネレム × 心理的安全性2022

    • 著者名/発表者名
      加藤果林
    • 学会等名
      第60回九州支部学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マインドフルネスにより耳痛が改善した症例2022

    • 著者名/発表者名
      加藤果林、廣津聡子、川本修司、池浦麻紀子、野田智美
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第3回関西支部学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経障害性疼痛の診断・治療のコツ for Medication Safety~患者安全への患者参加について考える~2022

    • 著者名/発表者名
      加藤果林
    • 学会等名
      東京都病院薬剤師会 臨床薬学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢方という選択肢を使うための考え方2022

    • 著者名/発表者名
      加藤果林
    • 学会等名
      第25回京都府看護学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢方治療が奏功した化学療法誘発性末梢神経障害の2症例2021

    • 著者名/発表者名
      廣津聡子、川本修司、加藤果林、植月信雄
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会 第55回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 穿刺後痛に対する漢方薬の経験2例2019

    • 著者名/発表者名
      加藤果林、植月信雄
    • 学会等名
      第32回日本疼痛漢方研究会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 静脈等穿刺後のしびれ・痛みについての考察:当院での10年の経験2019

    • 著者名/発表者名
      加藤果林、川本修司、鈴木堅悟、植月信雄、角山正博
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢方治療が有効であった多発性関節痛の一例2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木堅悟、植月信雄、加藤果林、角山正博
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第53回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 十全大補湯が奏功した群発疼痛の1例2018

    • 著者名/発表者名
      加藤果林、植月信雄
    • 学会等名
      第69回日本東洋医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] てんかんを合併した繊維筋痛症に対して漢方治療を行った一例2018

    • 著者名/発表者名
      植月信雄、加藤果林
    • 学会等名
      第69回日本東洋医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛患者に対するナルデメジンの効果と副作用2018

    • 著者名/発表者名
      加藤果林、鈴木堅悟、植月信雄、角山正博
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会第23回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi