• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疼痛鈍麻の表現型を示す遺伝子改変マウスの包括的遺伝子解析から新たな疼痛因子を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K16492
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

新城 武明  奈良県立医科大学, 麻酔科学教室, 助教 (70624914)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード疼痛 / マクロファージ / Shorting nexin / 疼痛関連因子 / トランスジェニックマウス
研究成果の概要

疼痛の発生メカニズム及び神経系における伝達機構は多様でありその全貌は明らかではない。我々は、別の研究テーマで使用しているTGマウスが、痛み刺激に対する反応が著しく低下していることを見出した。本研究では、このTGマウスを起点として疼痛の中心的な機序解明に迫ることを目的とした。TGマウスはBACトランスジーンの挿入によって、その領域の内在性の遺伝子の発現を阻害または変動させ、その結果生じる遺伝子の機能異常により、疼痛刺激に対する行動変化が起きたと考えた。次世代シークエンスを用いた順遺伝学的なスクリーニングにより、トランスジーン挿入部位近傍の3つ遺伝子制御が完全に破綻していることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、痛みを感じないTGマウスを使用できることが最大の特徴である。一般的な遺伝子の機能解析手法としては、ノックアウト(KO)など遺伝子を操作してその表現型を調べる逆遺伝学が主要な方法であるが、本研究で用いた手法は、変異マウスを用いて表現型からその原因となる遺伝子を探りあてる順遺伝学である。詳細な検討の結果、疼痛鈍麻の表現型を示すTGマウスは、外来遺伝子が8番染色体に挿入され、挿入部位近傍の3つの遺伝子制御が破綻していることを明らかにした。興味深いのは、これらの候補因子は全てこれまで報告のある疼痛関連因子ではないことである。新規疼痛関連遺伝子を同定できたことは学術的に意義あるものである。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 痛覚鈍麻マウスの順遺伝学スクリーニングによる新規疼痛候補遺伝子の同定2019

    • 著者名/発表者名
      田中 達英、奥田 洋明、寺田 雄紀、新城 武明、西村 和也、石西 綾美、竹村 晶子、辰巳 晃子、和中 明生
    • 学会等名
      Neuro2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi