• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋内AMP活性化酵素は敗血症予後と関連するか

研究課題

研究課題/領域番号 18K16519
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

菊池 聡  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00467854)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード敗血症 / AMPK / 骨格筋 / AMPK / 肝臓 / 臓器障害
研究成果の概要

敗血症は感染に対する宿主生体反応の調整不全による生命を脅かす臓器障害である。我々は宿主生体反応の調整不全には、代謝の中心的役割を果たすAMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)が大きくかかわっていると考えた。骨格筋は肝臓や消化管のような内臓とは異なるが大きな臓器である。骨格筋は代謝にも大きく関与し、敗血症後のマウスが運動するだけで予後がよくなるという報告もある。この予後改善には我々が研究してきたAMPKが関与するのではないかと仮説をたてた。骨格筋にAMPKを過剰発現させ、活性低下させたマウスを用いて生存率や全身の炎症反応や組織への好中球浸潤などを確認したが有意差は認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で骨格筋にAMPKを過剰発現させ、活性を低下させたAMPK-DNマウスを使用した。AMPK-DNマウスでは盲腸結紮穿刺モデルによる敗血症後の生存率に有意差を認めなかった。全身の炎症反応や、組織の好中球浸潤を見ても、有意差を認めなかった。AMPKにはα、β、γのサブユニットを有し、AMPK-DNではαの活性は高率に低下させているがβやγの活性は残存しているといわれ、この活性の残存が完全にAMPKの活性を落とせていないことが原因と考えられた。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Hepatocyte-Specific Deletion of AMPKα1 Results in Worse Outcomes in Mice Subjected to Sepsis in a Sex-Specific Manner.2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi S, Piraino G, O'Connor M, Wolfe V, Ridings K, Lahni P, Zingarelli B.
    • 雑誌名

      Front Immunol. 2020 Feb 13;11:210.

      巻: 11:210

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.00210

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi