• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小型軸流式補助循環ポンプを用いた新しい心肺蘇生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16522
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関北里大学

研究代表者

丸橋 孝昭  北里大学, 医学部, 講師 (10772478)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード心肺蘇生 / 循環補助デバイス / 軸流式 / 小型軸流式心肺補助装置 / 心室細動 / 体外循環 / 循環平衡 / 院外心停止 / 体外補助循環 / 小型軸流式ポンプ
研究成果の概要

小型軸流式循環補助ポンプは、左室補助を目的として現在普及しはじめており、さらに心臓に対する長期機能温存という点においても有用であることが示されている。迅速なカニュレーション、左室ベント、脳循環の維持や中枢への効果的な酸素化血流の供給といった心肺蘇生において、生命予後・神経予後を改善させるのに欠かせない要素も兼ね備えており、この軸流式ポンプの心肺蘇生への応用を検討した。結果、左室補助デバイスではあるものの、一定の条件下に心停止下にも頸動脈圧や体循環圧を維持することが可能であり、新しい心肺補助法として利用できる可能性を見出すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在行われている循環補助デバイスであるECMOを用いた心肺蘇生法(ECPR)では、カニュレーションに伴う合併症や時間的制約などいくつかの問題があり、その効果は頭打ちの状態であった。今回の検証によって、ECMOよりも迅速に挿入できる軸流式循環補助デバイスが心肺停止状態においても効果的に作用することが証明できたことから、ECPRに代わる新たな心肺蘇生法として臨床的にも十分に応用可能であり、最終的には心肺停止患者の生存率や神経予後を改善が期待できると思われる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Impellaは急性Fontan循環を確立し、心室細動時の冠血流、脳血流、体循環を保持する2022

    • 著者名/発表者名
      横田 翔平, 丸橋 孝昭, 横井 愛美, 此内 緑, 上村 和紀, 川田 徹, 朔 啓太
    • 学会等名
      第43回日本循環制御医学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Impellaの急性的Fontan循環を確立することで心室細動時の血行動態を保持する2022

    • 著者名/発表者名
      横田翔平、丸橋孝昭、此内緑、上村和紀、川田徹、朔啓太
    • 学会等名
      第49回日本集中治療医学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ECPRの限界と今後の新たな心肺蘇生法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      丸橋孝昭、朔啓太、西川拓也、此内緑、栗原祐太朗、大井真里奈、北村遼一、横田翔平、浅利靖
    • 学会等名
      第49回日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 血行動態解析からみた左室補助人工心臓装着中の致死性不整脈への対応と管理2020

    • 著者名/発表者名
      丸橋孝昭
    • 学会等名
      第47回日本集中治療医学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 小型軸流式補助循環ポンプによる新たな心肺蘇生法の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      丸橋孝昭
    • 学会等名
      第48回日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi