• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸間膜リンパ液miRNAを介した出血性ショック後肺障害の分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16523
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

倉橋 和嘉子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (80792944)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードlung injury / mesenteric lymph / miRNA / hemorrhagic shock / rats / microRNA / 腸間膜リンパ液 / 出血性ショック / 肺障害 / microRNA
研究成果の概要

出血性ショック後の肺障害の発生におけるmicroRNAの役割の解明を目的とし、ショック蘇生後と正常時の腸間膜リンパ液miRNA、肺組織miRNAを380種類測定した。リンパ液では156種類が両方で発現を認め、正常時により多く発現を認めた。肺組織では157種類が両時に発現を認め、ショック蘇生時により多く発現を認めた。
リンパ液、肺組織両方でショック蘇生時には発現せず、正常時のみ発現を認めたmiRNAが存在したが役割の同定には至っていないため、今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で腸間膜リンパ液、肺組織双方で発現量に有意な差を認めたmiRNAやショック蘇生時には認めず、正常時に出現したmiRNAは出血性ショック時の腸管虚血により、腸間膜リンパ液を介しての肺障害の発生機序の解明の一端を担うと考えられる。しかし、今回はそのmiRNAの役割の同定には至らなかったため、今後の研究課題となった。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi