• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高磁場1H-MRSおよびPETを用いたヒト貧困灌流における脳温度変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16568
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

南波 孝昌  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (10788722)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード慢性脳虚血 / 貧困灌流 / 脳温 / 超高磁場MRI / 1H-MRS / MRI / 脳虚血 / MRS / 慢性脳主幹動脈狭窄閉塞症例 / PET / SPECT / 超高磁場7TMRI / 慢性脳主幹動脈狭窄閉塞性病変 / 脳循環代謝 / ラジエータ効果
研究成果の概要

脳主幹動脈狭窄・閉塞性病変を有する慢性脳虚血患者における脳酸素摂取率が上昇した状態(貧困灌流)では、脳代謝で発生する代謝熱に対して、脳血流による冷却効果(ラジエータ効果)が低下し、結果的に脳温が上昇しているかどうかを明らかにすることを目的に以下を実施した:1)15O-PETおよび123I-IMP-SPECTでの脳循環代謝測定、2)超高磁場ヒト用7T-MRIにおけるproton MR-Spectroscopy(1H-MRS)を用いた脳温計測法の確立。最終的にsingle-voxelを用いたヒト脳でのテスト撮像を行ない、安全かつ高精度に脳温計測が可能であることが確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒト脳は温度計を用いて直接的に温度を計測することは困難であり、本研究によって、関心領域を様々な部位に配置し、脳温計測が可能となったことは学術的に意義がある。また、1H-MRSは、MRI装置が高磁場化することで、信号雑音比および磁化率変化感受性は向上し、スペクトル分解能が向上した結果、脳温計測の精度が理論的に向上するとされ、本研究において、超高磁場7TーMRI装置を用いての高精度なヒト脳温計測手法を確立できたことは同じく学術的に意義があると考えられる。これにより、貧困灌流を有する慢性脳虚血患者における脳温変化のメカニズムの解明が現実的なものとなった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 頸部内頸動脈血栓化動脈瘤に顔面動脈を出血源とする皮下血腫を合併した神経線維腫症1型の1例2020

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Kenya、Kubo Yoshitaka、Nanba Takamasa、Misaki Toshinari、Shibanai Kazuo、Kikuchi Toshio、Katagiri Katsunori、Koji Takahiro、Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      脳卒中

      巻: 42 号: 6 ページ: 548-552

    • DOI

      10.3995/jstroke.10762

    • NAID

      130007942442

    • ISSN
      0912-0726, 1883-1923
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preoperative brain temperature imaging on proton magnetic resonance spectroscopy predicts hemispheric ischemia during carotid endarterectomy for unilateral carotid stenosis with inadequate collateral blood flow2018

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui Shouta、Nanba Takamasa、Yoshioka Yoshichika、Sasaki Makoto、Fujiwara Shunrou、Kobayashi Masakazu、Yoshida Kenji、Miyoshi Kenya、Sato Shinpei、Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      Neurological Research

      巻: 印刷中 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/01616412.2018.1457130

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 能代厚生医療センターにおける抗血栓療法2020

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Namba, Yasunari Otawara
    • 学会等名
      Akita Stroke Web講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Feasibility of using apparent brain temperature map on proton magnetic resonance spectroscopy to detect hemodynamic abnormalities in patients with unilateral chronic major cerebral artery steno-occlusive disease2019

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Namba, Kuniaki Ogasawara, Yoshichika Yoshioka, Makoto Sasaki, Ikuko Uwano, Daiya Ishigaki, Masakazu Kobayashi, Kenji Yoshida, Shunrou Fujiwara, Kazunori Terasaki
    • 学会等名
      10th Annural Scientific Symposium in Berlin Ultrahigh Field Facility
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Feasibility of apparent brain temperature map by 1H-MRS to detect hemodynamic abnormality in patients with unilateral chronic major cerebral artery stenoocclusive disease2019

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Namba, Kuniaki Ogasawara, Yoshichika Yoshioka, Makoto Sasaki, Ikuko Uwano, Daiya Ishigaki, Masakazu Kobayashi, Kenji Yoshida, Shunrou Fujiwara, Kazunori Terasaki
    • 学会等名
      BRAIN and BRAIN PET 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi