• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初回播種膠芽腫を用いた全エクソームシーケンスによる播種関連遺伝子の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K16569
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

柴原 一陽  北里大学, 医学部, 講師 (30791016)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード膠芽腫 / 全エクソームシーケンス / 播種 / エクソーム解析 / RNAシーケンス
研究成果の概要

膠芽腫は極めて予後不良の脳原発悪性腫瘍である。播種再発は膠芽腫における治療困難な病態であるが、播種病態を明らかにする臨床検体がないため、これまで解析が進んでいなかった。本研究で、膠芽腫播種病態を明らかにするために、初回播種膠芽腫という稀少検体に注目した全エクソームシーケンスを行った。この稀少病態の遺伝子変異背景を明らかにすることができ、さらに播種病態解明のための新たな研究の立案にも繋がった。今後のマルチオミックス解析により、播種病態に関与する分子機構の解明が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠芽腫は脳原発悪性腫瘍であるため、検体採取が極めて侵襲的である。これまで限られた検体で膠芽腫の病態解明を行わなければならなかった。さらに、播種病態は、腫瘍細胞が中枢神経系に散らばる病態であり、播種状態の検体採取は不可能であった。本研究では、独自の視点から、播種病態の検体採取を可能とし、且つ、その病態解明を試みる初めての研究である。当初は全エクソームシーケンス解析のみで病態解明が可能と考えていたが、マルチオミックス解析が急速に浸透している昨今、この播種病態研究においても同手法は必須である。本研究における独自のサンプリングを駆使し、播種病態解明をできる研究を進めることができている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ventricular opening and cerebrospinal fluid circulation accelerate the biodegradation process of carmustine wafers suggesting their immunomodulation potential in the human brain2022

    • 著者名/発表者名
      Shibahara Ichiyo、Shibahara Yukiko、Hagiwara Hiroyuki、Watanabe Takashi、Orihashi Yasushi、Handa Hajime、Inukai Madoka、Hide Takuichiro、Yasui Yoshie、Kumabe Toshihiro
    • 雑誌名

      Journal of Neuro-Oncology

      巻: 159 号: 2 ページ: 425-435

    • DOI

      10.1007/s11060-022-04078-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of the parietooccipital fissure and its implications in the pathophysiology of posterior medial temporal gliomas2022

    • 著者名/発表者名
      Shibahara Ichiyo、Saito Ryuta、Kanamori Masayuki、Sonoda Yukihiko、Sato Sumito、Hide Takuichiro、Tominaga Teiji、Kumabe Toshihiro
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: 137 号: 2 ページ: 505-514

    • DOI

      10.3171/2021.7.jns21990

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term follow-up after BCNU wafer implantation in patients with newly diagnosed glioblastoma2021

    • 著者名/発表者名
      Shibahara I, Miyasaka K, Sekiguchi A, Ishiyama H, Inukai M, Yasui Y, Watanabe T, Sato S, Hide T, Kumabe T.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience.

      巻: 86 ページ: 202-210

    • DOI

      10.1016/j.jocn.2021.01.037

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Postcentral gyrus resection of opercular gliomas is a risk factor for motor deficits caused by damaging the radiologically invisible arteries supplying the descending motor pathway2021

    • 著者名/発表者名
      Shibahara Ichiyo、Sato Sumito、Hide Takuichiro、Saito Ryuta、Kanamori Masayuki、Sonoda Yukihiko、Tominaga Teiji、Kumabe Toshihiro
    • 雑誌名

      Acta Neurochirurgica

      巻: - 号: 5 ページ: 1269-1278

    • DOI

      10.1007/s00701-021-04737-y

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal Glioblastoma Mimicking Basal Ganglia Invasion: Distinguishing Removable and Unremovable Tumors2019

    • 著者名/発表者名
      Ichiyo Shibahara 1, Mitsuto Hanihara, Kazuhiro Miyasaka, Sumito Sato, Takuichiro Hide, Toshihiro Kumabe
    • 雑誌名

      World Neurosurgery

      巻: 130 ページ: e213-e221

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2019.06.035

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi