• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清亜鉛濃度を用いた、急性期脊髄損傷患者の神経学的予後予測

研究課題

研究課題/領域番号 18K16680
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部)

研究代表者

久保田 健介  独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部), 独立行政法人労働者健康安全機構総合せき損センター(研究部), 研究員(移行) (00717069)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脊髄損傷 / 血中亜鉛濃度 / 神経学的予後 / 予後予測 / 血清亜鉛濃度
研究成果の概要

総合せき損センターで前向き研究を行い、急性期の血清亜鉛濃度で運動機能予後を予測できるかどうかを調べた。その結果、38人の脊髄損傷患者に関する非線形回帰分析にて、脊髄損傷後72時間以内の血清亜鉛濃度が長期の運動機能予後を高い精度で予測することに成功した(R2=0.84、予測式:回復後のASIA motorスコア=98.064 / {1 + EXP [-0.236([Zn] -67.489)]})。この精度はこれまでに報告された急性期バイオマーカーよりも著しく高く、脊髄損傷急性期の血清亜鉛濃度が脊髄損傷患者の運動機能予後を予測するための有用なバイオマーカーであることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、iPS細胞などを用いた脊髄再生治療に高い関心が集まっている。しかし、急性期脊髄損傷では自発的な機能回復がしばしば見られ、回復の程度も患者ごとに異なるため、神経学的予後予測は極めて困難である。そのため、新規治療候補薬が急性期脊髄損傷患者にどれほどの麻痺改善効果をもたらすのか判別することが難しく、脊髄損傷に対する新規治療薬開発の大きな障害となっている。
本研究にて、脊髄損傷急性期の血清亜鉛濃度が、これまでに報告されてきたバイオマーカーよりも著しく高い精度で、脊髄損傷患者の運動機能予後を予測可能であることが分かった。本研究の成果は、今後の脊髄損傷の新規治療法開発に寄与しうると確信している

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The acute phase serum zinc concentration is a reliable biomarker for predicting the functional outcome after spinal cord injury2019

    • 著者名/発表者名
      Kijima Ken、Kubota Kensuke、Hara Masamitsu、Kobayakawa Kazu、Yokota Kazuya、Saito Takeyuki、Yoshizaki Shingo、Maeda Takeshi、Konno Daijiro、Matsumoto Yoshihiro、Nakashima Yasuharu、Okada Seiji
    • 雑誌名

      EBioMedicine

      巻: 41 ページ: 659-669

    • DOI

      10.1016/j.ebiom.2019.03.003

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi