• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オステオポンチン糖鎖に着目した尿路結石診断・予防薬開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16718
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

野呂 大輔  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (60793635)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオステオポンチン / 糖鎖 / レクチン / 尿路結石
研究成果の概要

本研究では、結石形成に伴うOPN糖鎖構造変化を詳細に解析し、糖鎖性バイオマーカーによる結石診断法や治療応用のための基礎的解析を目的とした。尿路結石患者では健常者と比較して、尿中OPN濃度は有意に減少したにも関わらず糖鎖変異OPN(Gal3C-S-OPN)が有意に増加していた。尿路結石の有無とGal3C-S-OPN量が関連していることから、OPN糖鎖変異が尿路結石診断、再発予測に関する糖鎖性バイオマーカーに成り得る可能性が示唆された。これらの成果をIJMSに発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では100人中6人、欧米では20人にも達する国もみられ、生産年齢の男性に多く、その成因の究明と再発予防法の確立は急務である。本研究で得られた成果として、尿路結石患者では健常者と比較して、尿中OPN濃度は有意に減少したにも関わらず糖鎖変異OPN(Gal3C-S-OPN)が有意に増加していた。尿路結石の有無とGal3C-S-OPN量が関連していることから、OPN糖鎖変異が尿路結石診断、再発予測に関する糖鎖性バイオマーカーに成り得る可能性が示唆された。尿路結石は、再発が多く結石形成の再発予測ができれば、患者のQOLを改善するバイオマーカーとなり、社会的意義は、非常に大きい。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The Impact of Glycosylation of Osteopontin on Urinary Stone Formation2019

    • 著者名/発表者名
      Anan Go、Yoneyama Tohru、Noro Daisuke、Tobisawa Yuki、Hatakeyama Shingo、Sutoh Yoneyama Mihoko、Yamamoto Hayato、Imai Atsushi、Iwamura Hiromichi、Kohada Yuki、Mikami Jotaro、Ito Jun、Kaiho Yasuhiro、Yoneyama Takahiro、Hashimoto Yasuhiro、Sato Makoto、Ohyama Chikara
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 21 号: 1 ページ: 93-93

    • DOI

      10.3390/ijms21010093

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi