• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経可塑性の阻害を目指した脊髄疾患由来排尿障害に対する新規治療ストラテジーの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K16728
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関福井大学

研究代表者

山内 寛喜  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (40464086)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード脊髄損傷 / 排尿障害 / グルタミン酸 / NMDA / 神経可塑性 / 神経因性膀胱 / 排尿筋括約筋協調不全 / NMDA / 脊髄 / 膀胱
研究成果の概要

核上型脊髄損傷では排尿筋外尿道括約筋協調不全(DSD)がみられ、上部尿路機能障害から腎不全を惹起する。DSDの発生には、膀胱と尿道括約筋が脊髄を介して可塑性変化を生じグルタミン酸受容体が関与する可能性もある。8週齢SD系雌性ラットをTh8レベルで切断し、切断後様々な時期にNMDA受容体の拮抗薬であるDizocilpinを腹腔内へ投与しDSDに対する影響をみた。NMDA受容体はnon-voiding bladder contractionの発生に関与し、損傷後1週間以内のNMDA受容体遮断が脊髄損傷患者の治療に繋がる可能性がある。排尿効率も改善するのでDSDの発生にも関与していると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊髄損傷では尿排出障害や尿失禁などの下部尿路機能障害は必発で、障害が継続すると腎不全を惹起する。下部尿路機能障害には排尿筋外尿道括約筋協調不全がみられるが、これを治療することはこれまで困難とされてきた。そこで雌性ラットに脊髄損傷由来の排尿筋外尿道括約筋協調不全を作成し、グルタミン酸受容体の1つNMDA (N-methyl-D-aspartate)受容体の役割について検討を行った。その結果、脊髄損傷受傷後1週間NMDA受容体を遮断する薬剤を投与すると膀胱の異常な収縮の発生が抑制され、残尿も少なくて排尿効率が良いことが確認された。NMDA受容体遮断は脊髄損傷患者の治療に繋がる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi