• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト生体内分子状水素濃度が妊娠に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16765
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

今井 健史  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (20778295)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード早産 / 分子状水素 / Treg / Th17 / 制御性T細胞 / サイトカイン
研究成果の概要

母体の生体内分子状水素濃度と免疫細胞の関わり、そして早産発症との関係を初めて明らかにした。具体的には、生体内分子状水素濃度が低い妊婦の集団が存在し、これらの妊婦は早産の高リスク群に分けられること、および、生体内分子状水素濃度測定が早産発症の予測マーカーとして有用である可能性を示した。さらに、免疫寛容において負の要因であるTh17とTh17産生炎症性サイトカインIL-26が、水素分子によって抑制される可能性があることも分かった。母体の水素濃度を測定することは、その簡便さから早産管理向上の一助となり得ると考える。さらに、分子状水素分子を外的な補給は早産予防に有効である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

正期産に比べて、早産で出生した児は脳性麻痺や慢性肺疾患をはじめとする重篤な後遺症を発症するリスクが高い。日本においても全妊娠の約5-6%が早産にあり、早産の予防や発症予測は社会的要請度の高い課題である。
本研究において、我々は生体内分子状水素濃度が早産発症に関わる因子であること、分子状水素が高いことは生体における免疫細胞のバランスを適切に保つ役割を担っていること、延いては、妊娠維持に有益となり得る可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒトにおける生理的分子状水素産生の減少が早産に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      青木智英子、今井健史、大脇太郎、牛田貴文、小林知子、小谷友美
    • 学会等名
      第44回日本女性・栄養代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A comprehensive profile of cytokines in fetal pleural effusion and its association with fetal/neonatal findings2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Imai, Tomomi Kotani, Hiroyuki Tsuda, Tomoko Kobayashi, Takafumi Ushida, Yoshinori Moriyama, Fumitaka Kikkawa
    • 学会等名
      第72回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi