• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治子宮頸癌におけるストレス顆粒に基づくメタジェニックストレス誘導EMTの新展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K16766
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

内海 史  藤田医科大学, 医学部, 講師 (10749261)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード難治性子宮頸癌 / ストレス顆粒 / UBAP2L / EMT / 子宮頸癌
研究成果の概要

子宮頸癌細胞株および抗癌剤耐性細胞株を用いて抗癌剤添加によるストレス顆粒(SG)形成、UBAP2L発現を評価し抗癌剤暴露により抵抗性を獲得した子宮頸癌細胞では、抗癌剤によるストレスへの抵抗性が生じている可能性を示した。また手術検体を利用しSG形成を調整するとされるUBAP2Lの発現により実際患者予後が悪くなることを明らかにした。放射線照射に伴い上皮間葉転換を認め放射線照射で子宮頸癌細胞の悪性化が一部促進されることを示し、子宮頸癌の手術検体から腫瘍組織を抽出し抗癌剤によるアポトーシス誘導を評価し腫瘍の抗癌剤耐性を評価する実験系を作成し、これらを用い更なる子宮頸癌の治療抵抗性獲得機構を追求する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

進行子宮頸癌に対する標準治療として同時化学放射線療法 (CCRT) が確立されている。しかしCCRTは局所腫瘍を制御する能力は優れているが、遠隔転移には効果が限定的である。またCCRTあるいは放射線治療後の照射野内の再発例は化学療法の奏効率は低く、極めて予後不良とされている。癌は、低酸素、酸化ストレス、低栄養、そして曝露される抗癌剤や放射線治療のストレス下で生存する癌細胞とストレス顆粒(SG)との関わりが注目されており、抗癌剤耐性を伴う種の癌ではSG形成が過剰に形成され、細胞死が起きにくくなることが指摘されている。このメカニズムを明らかにすることで難治性子宮頸が癌の治療成績向上の一助となる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Clinical Significance of Ubiquitin-associated Protein 2-like in Patients With Uterine Cervical Cancer2019

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA KOSUKE、KAJIYAMA HIROAKI、INAMI ERI、TAMAUCHI SATOSHI、IKEDA YOSHIKI、YOSHIKAWA NOBUHISA、NISHINO KIMIHIRO、UTSUMI FUMI、NIIMI KAORU、SUZUKI SHIRO、SHIBATA KIYOSUMI、NAWA AKIHIRO、KIKKAWA FUMITAKA
    • 雑誌名

      In Vivo

      巻: 34 号: 1 ページ: 109-116

    • DOI

      10.21873/invivo.11751

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi