• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児染色体数的異常に起因する不育症の関連遺伝子の解析とリスク評価の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16807
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉原 紘行  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (30812094)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード不育症 / 減数分裂 / コヒーシン / ジャポニカアレイ / ゲノムワイド関連解析 / 東北メディカル・メガバンク / 再現性研究 / 胎児染色体数的異常 / 胎児染色体異数性 / 遺伝子多型解析 / 減数分裂特異的遺伝子 / 遺伝子多型
研究成果の概要

加齢により停止期が長いほど染色体数的異常が増加し、体細胞分裂では1%以下の染色体分配エラーが卵母細胞では10-30%起こる。減数分裂特異的遺伝子について遺伝子多型解析を行ったが、有意なSNPsを認めず網羅的な解析を行った。胎児染色体異数性不育症患者192人を対象として、66万か所のSNPsのタイピングを行った。日本人1157人のリファレンスとχ二乗検定を行い、最も有意な関連を示したSNVのrs7908491(P=1.06E-06、OR=1.72)は、減数分裂関連因子であるMEIG1 遺伝子のスプライシングQTLとして報告され、染色体異数性ともっともな関連があると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的である胎児染色体数的異常の関連遺伝子を同定することにより、不育症のrisk alleleが見つかることが予測される。「流産しやすい体質」についての遺伝カウンセリングを提供することができる。流産しやすい体質だと分かれば早めの出産を検討するなど、流産リスクを知ることにより、女性がライフプランを考えるためのbiomarkerとして貢献する波及効果が期待できる。ここに本研究の創造性があり、妊娠の高年齢化した日本だけでなく世界中に貢献できると考えている。また、関連遺伝子の同定は将来的には新たな不育症の治療・予防法の開発につながる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Genome-wide association study identified meiotic variant associated with aneuploid pregnancy loss2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshihara
    • 学会等名
      European Society of Human Reproduction and Embryology annual meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 胎児染色体異数性による不育症の遺伝子関連解析2021

    • 著者名/発表者名
      吉原紘行 北折珠央 尾崎康彦 杉浦真弓
    • 学会等名
      第31回日本産婦人科・新生児血液学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎児染色体異数性による不育症の遺伝子関連解析2021

    • 著者名/発表者名
      吉原紘行 北折珠央 尾崎康彦 杉浦真弓
    • 学会等名
      第39回受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 絨毛染色体異数性による不育症の遺伝子関連解析2021

    • 著者名/発表者名
      吉原紘行 杉浦真弓 小澤史子 後藤志信 北折珠央 鈴森伸宏 佐藤剛 尾崎康彦 青木耕治 柴田泰宏 鵜川眞也 西山毅 大前陽輔 徳永勝士
    • 学会等名
      第66回日本生殖医学会学術講演会・総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Polo-like kinase 4, PLK4, and Stromal antigen 3, STAG3, are not associated with recurrent pregnancy loss caused by embryonic aneuploidy.2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara H, Sugiura-Ogasawara M, Kitaori T, Ozaki Y.
    • 学会等名
      第72回 日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of Polo-like kinase 4 and Stromal antigen 3 in women with recurrent pregnancy loss caused by embryonic aneuploidy2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshihara, Mayumi Sugiura-Ogasawara, Fumiko Ozawa, Tamao Kitaori, Nobuhiro Suzumori, Takeshi Sato,Yasuhiko Ozaki, Koji Aoki, Yasuhiro Shibata, Shinya Ugawa, Takashi Nishiyama, Yosuke Omae, Katsushi Tokunaga
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会 第65回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Polo-like kinase 4 (PLK4)・Stromal antigen 3 (STAG3)と絨毛染色体異常による不育症との関連性について2020

    • 著者名/発表者名
      吉原紘行 杉浦真弓 小澤史子 後藤志信 北折珠央 鈴森伸宏 佐藤剛 尾崎康彦 青木耕治 柴田泰宏 鵜川眞也 西山毅 大前陽輔 徳永勝士
    • 学会等名
      第6回 日本産科婦人科遺伝診療学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Polo-like kinase 4, PLK4, is not associated with recurrent pregnancy loss caused by embryonic aneuploidy2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshihara
    • 学会等名
      第35回欧州生殖医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Polo-like kinase 4, PLK4, is not associated with recurrent pregnancy loss caused by embryonic aneuploidy2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshihara
    • 学会等名
      第4回国際不育症学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PLK4 is not associated with recurrent pregnancy loss caused by embryonic aneuploidy2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Yoshihara
    • 学会等名
      35th Annual meeting of ESHRE
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi