• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン抵抗性異常を基盤とした子宮内膜脱落膜化不全と産科合併症の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16814
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

尾崎 理恵  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40816708)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード不育症 / 妊娠高血圧症候群 / PPARgamma / PPARGC1A / インスリン抵抗性 / pioglitazone / 子宮内膜脱落膜化 / PPARγ / ヒト子宮内膜間質細胞 / 脱落膜化 / 不妊症 / 妊娠糖尿病
研究成果の概要

子宮内膜の脱落膜化は胚の着床・胎盤形成に必須である。脱落膜化不全は、不妊症、不育症、妊娠高血圧症の発症の原因となる。子宮内膜の脱落膜化にはインスリンシグナルが重要であることが分かっているが、その制御機構については未解明である。本研究ではインスリン抵抗性関連遺伝子である、Proliferator-Activated Receptor gamma (PPARγ)がどのように脱落膜化を制御するか解析した。本研究により、PPARγは子宮内膜の脱落膜化制御に重要であり、また、mTORシグナルやPI3K-Aktシグナルといったインスリン刺激伝達に重要な経路を制御していることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の晩婚・晩産化に伴い不妊症・不育症や産科合併症である妊娠高血圧症候群などで治療を要する患者は増加している。不妊症・不育症、妊娠高血圧症候群発症のメカニズムには子宮内膜の脱落膜化不全とその後の胎盤形成不全がある。更に、これらの疾患にはインスリン抵抗性の異常が背景にあることが臨床的に指摘されているが、インスリン抵抗性異常と脱落膜化不全の関係は明らかになっていなかった。本研究によりインスリン抵抗性関連遺伝子であるPPARγが子宮内膜の脱落膜化を制御することを示した。これにより、インスリン抵抗性改善が子宮内膜脱落膜化を改善しこれらの疾患の治療につながる可能性を示した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Effect of pioglitazone on endometrial receptivity: Analysis of insulin signaling in the decidualization of human endometrial stromal cells2021

    • 著者名/発表者名
      Asako Ochiai, Mari Kitade, Keisuke Murakami, Yukiko Okada, Shinichiro Ikuma, Rie Ozaki, Yuko Matsumura, Yu Kawasaki, Atsuo Itakura
    • 学会等名
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インスリン抵抗性関連遺伝子PPARγはヒト子宮内膜間質細胞の脱落膜化を制御する2019

    • 著者名/発表者名
      落合 阿沙子
    • 学会等名
      第64回日本生殖医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi