• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好酸球性副鼻腔炎における病原性ヘルパーT細胞のアポトーシス回避機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16830
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

森本 侑樹  千葉大学, 未来医療教育研究センター, 特任助教 (40802575)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード病原性Th2細胞 / Tpath2 / アポトーシス / 組織常在性T細胞 / 好酸球性副鼻腔炎 / ECRS / 喘息 / 抗アポトーシス
研究実績の概要

遺伝子X発現による抗アポトーシス能獲得機構の解析を目的として、気道炎症の慢性化に伴う経時的な遺伝子X発現変動の解析を行った。気道組織中に存在するTpath2 細胞における炎症の進行に伴った遺伝子X の発現変動を解析した。慢性アレルギー性炎症を誘導したマウスの肺から経時的にTpath2 細胞を回収し、遺伝子X 発現の経時的な変化をリアルタイムPCR にて評価したところ、時間経過に伴って遺伝子Xの発現上昇が確認された。
次に、遺伝子Xによる細胞長期生存制御機構の解析を目的として、遺伝子Xの下流のシグナル経路の解析を行った。遺伝子Xを過剰に発現させたヘルパーT細胞、遺伝子X欠損マウス由来のヘルパーT細胞、および正常なヘルパーT細胞を用いてRNA-Sequenceを行い、遺伝子Xの発現変動によって発現が変化する遺伝子群を解析し、遺伝子Xの下流のシグナル経路の解明した。さらに、遺伝子Xにより直接制御される標的遺伝子の同定を目的として、Tpath2細胞における遺伝子XのDNAへの結合をChIP-Sequenceを用いて解析し、遺伝子Xの直接の標的遺伝子群の同定を行なった。
最後に、ヒト患者検体を用いた解析として、ヒトにおける慢性アレルギー性気道炎症性疾患として好酸球性副鼻腔炎患者の検体を用いて上記の遺伝子Xの発現に伴うと考えられる抗アポトーシス能獲得機構を示唆させる結果を得た。
本研究に関連する視点で今後も研究を進めることで、Tpath2細胞の新たな病原特異性が判明すれば、好酸球性副鼻腔炎のみならず、様々な慢性アレルギー性疾患の新規治療標的としての応用が十分に考えられた。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Amphiregulin-Producing Pathogenic Memory T Helper 2 Cells Instruct Eosinophils to Secrete Osteopontin and Facilitate Airway Fibrosis2018

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Y., Hirahara, K., Kiuchi, M., Wada, T., Ichikawa, T., Kanno, T., Okano, M., Kokubo, K., Onodera, A., Sakurai, D., Okamoto, Y., Nakayama, T.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 49 号: 1 ページ: 134-150

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2018.04.023

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 好酸球性副鼻腔炎の炎症局所における組織線維化機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      森本 侑樹, 平原 潔, 米田 理葉, 飯沼 智久,米倉 修二, 櫻井 大樹, 中山 俊憲, 岡本 美孝
    • 学会等名
      第67 回日本アレルギー学会学術大 会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi