研究課題/領域番号 |
18K16835
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
正道 隆介 新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (00815764)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 加齢性難聴 / 内耳 / 蝸牛 / 組織学 / 電子顕微鏡 / 立体構造 |
研究成果の概要 |
2か月齢のラット蝸牛を摘出し固定、脱灰、エポン樹脂に包埋し、準超薄切連続切片を作成、走査型電子顕微鏡で撮影した画像をパソコン上で立体再構築した。また、6か月齢、12か月齢、24か月齢のラットについても同様の作業を試みたが、電子顕微鏡用の試料作成に難渋した。月齢の異なるラットについて、細胞毎の体積や蝸牛外側壁における占有率、基底回転・中回転・頂回転の差異などの統計学的な検討を行う段階に至らなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蝸牛外側壁は血管条を中心として内リンパ液の特殊な高電位かつ高カリウムイオン環境に不可欠であることが知られており、その組織学的な変化は加齢性難聴に大きく影響していると推測される。通常は立体的観察が困難である蝸牛外側壁を、準超薄連続切片を走査型電子顕微鏡で観察し3次元再構築を行うことで立体像を得ることができ、蝸牛外側壁を構成する諸細胞の3次元像を解明できると考えられる。本研究の中では月齢毎のラットの差異について決定的な所見は得ることができなかったが、この手法の発展は加齢性難聴の病態解明、予防法または治療法の開発につながることが期待される。
|