• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺癌に対するホウ素中性子捕捉療法後のゲノム学的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16867
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関千葉大学 (2020-2022)
東京女子医科大学 (2018-2019)

研究代表者

福本 一郎  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (70748764)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード唾液腺癌 / 腺様嚢胞癌 / 免疫チェックポイント阻害薬 / ホウ素中性子捕捉療法 / 腫瘍免疫 / 耳下腺癌 / 耳下腺腺様嚢胞癌 / 癌遺伝子
研究成果の概要

総合南東北病院耳鼻咽喉科においてホウ素中性子捕捉療法施行後に腫瘍が再発・残存したため救済手術を行った耳下腺腺様嚢胞癌の症例が複数存在するため、そ の検体を用いて治療前後でのゲノム学的な変化を解析した。 BNCT治療後にはCTLA4やICOSなどの腫瘍免疫に関する遺伝子が多く発現が増加していた。また、発現が最も上昇しているpathwayはallograft rejectionという 腫瘍免疫に関わるpathwayでこの中にはCTLA4も含まれた。通常の放射線治療と同様に、BNCT照射に より腫瘍の抗原性が増加し、CTLA4やICOSを発現したリンパ球 が腫瘍周囲に浸潤している可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

唾液腺腺様嚢胞癌は外科手術が第一選択だが、遠隔転移をきたした症例は化学療法や放射線療法が中心の治療になる。現在分子標的薬を含めた化学療法や放 射線療法が検討されているが、有効な治療法が確立されてないのが現状である。ホウ素中性子捕捉療法(Boron Neutron Capture Therapy: BNCT)はその中でも効果が期待できる新たな治療だが、BNCTに対して治療抵抗性を示す腺様嚢胞癌では腫瘍免疫学的な機序が関与している可能性が示唆され、今後新たな治療法が期待できると考えられた。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi