• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内耳発生におけるWntシグナル、微小管制御蛋白質Dapleの機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16887
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

大薗 芳之  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (10724768)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード内耳 / 平面細胞極性 / 細胞骨格 / 難聴 / 発生 / 蝸牛
研究成果の概要

聴覚に重要な蝸牛有毛細胞上の聴毛がV字型配列になるメカニズムは完全には分かっていない。本研究では、Daple(Ccdc88c)を欠損したマウスが、広い周波数範囲で聴覚障害を示すことを発見した。聴毛の歪んだ配列が蝸牛のすべての領域で検出され、特に基底領域で検出され、また有毛細胞のアピカル微小管が不規則に凝集し、細胞膜に付着する微小管の数が減少したことも示した。また野生型胎児マウス蝸牛器官培養で、微小管重合阻害薬処理で同様の歪んだパターンを示した。これらの結果は、頂端微小管分布を介した聴毛の配置、およびそれによる聴覚でのDapleの重要な役割を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胚の発生、器官形成、生体恒常性維持には、細胞内、細胞間の極性を正しく決めるメカニズムが重要である(平面細胞極性planar cell polarity :PCP)。本研究は蝸牛のPCPにおけるDaple(Ccdc88c)の役割を明らかにし、蝸牛PCP異常下での聴覚障害や、生体におけるPCP調整のメカニズムを解明する一助になる成果を報告した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Daple deficiency causes hearing loss in adult mice by inducing defects in cochlear stereocilia and apical microtubules2021

    • 著者名/発表者名
      Ozono Yoshiyuki、Tamura Atsushi、Nakayama Shogo、Herawati Elisa、Hanada Yukiko、Ohata Kazuya、Takagishi Maki、Takahashi Masahide、Imai Takao、Ohta Yumi、Oshima Kazuo、Sato Takashi、Inohara Hidenori、Tsukita Sachiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 20224-20224

    • DOI

      10.1038/s41598-021-96232-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dapleの欠損は平面細胞極性と上皮面細胞骨格の構築に異常を示し、難聴をもたらす2019

    • 著者名/発表者名
      大薗 芳之、森鼻 哲生、猪原 秀典
    • 学会等名
      第29回日本耳科学会 総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi